もうすぐ師走

16
Nice!

2009年も、あと一ヵ月となりましたね〜。ほんっと月日が経つのは早いです。8月に購入したETC。便利ですねー。でも… もう取り付けて3ヵ月も経つのに…今だに料金所のETCレーンを通るときに、減速すると同時にウィンドウを開けてしまいます。(^o^;さて、このたび 『ごうごう新聞』を、地域の小学校のほうで配って頂くことになりました。養護学校に通う ごうごうのことをもっと知ってもらうために、前々から考えていたことなんです。...

19
Nice!

 先日、ママがかーの下の前歯が一本グラグラしているの気が付きました。 そう、歯の生え変わりの時期がかーにもやってきたのです。 6歳になったのですから当然なのですが、やはりまだまだ幼いだけにちょっとびっくりです。 ママがかーに、 「前の歯、グラグラしてるで。もうすぐ抜けて、大人の歯が生えてくるんやで。」 と教えてあげました。 するとかーは、 「歯ぬけへん!!ぬけるのおんなのこだけやで!!」 と怒って

漢方が事業仕分けで保険適用外に

12
Nice!

漢方が事業仕分けで保険適用外に決まったそうです。そのため、漢方を健康保険で使い続けられるように電子署名の活動が行われています。自分も微力ながら署名してきました。自分が情報を知ったサイト:皆さんに緊急のお知らせです署名サイト:漢方を健康保険で使えるように署名のお願い

PR: こんなに楽してタバコと別れられるなんて

17
Nice!
1カ月間は今までどおり吸っていい、楽してタバコと別れられる禁煙法はこちら
Ads by Trend Match

人権作文 最優秀賞受賞!!

12
Nice!

ひいちゃんが書いた作文「ボクの人生 こんぺいとう」が、市の人権作文コンクールで、なんとなんと、 最優秀賞 に選ばれましたぁ!!(*^_^*)で...

ともだち

13
Nice!

ベンにとって友達という存在はあるようなのだが、コミュニケーションのレベルからいっても友達を家に連れてくるまでの関係にまで発展しない。本当は友達との付き合いが大変なくらいの時期なのに、誕生会を家でするなどの特別な機会をつくらない限り互いの家を行き来することはないというのはきっとクラスの殆どの子がそうであろう。ベンの弟は良く友達を連れてくる。小学校時代の友達を中心に近所の公園の遊び仲間があるらしく、それぞれ違う中学に通うのだが、いつも仲良く遊んでいる。ベンにとって弟の友達は興味深い存在でもあり、同世代の子供がたくさん家に居るというのはベン一人では決して起こり得ない環境だった。会話をするでもなく、自分の部屋でインターネットに没頭するのだが、賑やかな雰囲気は感じ取っているのだろう。狭いアパートで数人の少年がひしめき合い、ゲームなどをやっているのだが、そんな遊びに加わらないものの、兄としてベンの存在は常にある。そしてそれは、通常考えられる兄としての存在とは違い、遊びに来た友達にとっても不思議で奇妙な行動の多い「友達の兄」なのだ。僕はそんなベンの弟にものすごく感謝している。というのもこの状況を自分に置き換えてみた時に果たして同じ事が出来ただろうかと思ってしまうからで、彼が兄の障害に対してあまりにも自然な状態で居られる事に尊敬の念を覚えるのだ。

全国兄弟の会 11/29 シンポジウム

13
Nice!

障害のある子供の兄弟のお話です。とても高名な専門家の先生も 心 寂しい思いをされたことがあると講演会でお話を聞いたことがあります。シンポジウム当日の掲載ですみません。会の連絡先(HP)は下の方に書いています。 ◆障害のある子のきょうだいは、どんな悩みをかかえているの。 ◇「後回し」に募る寂しさ 言葉や行動で、愛情を確実に伝えて 「息子は1歳を過ぎても言葉を全く話せず、話しかけても反応がありませんでした」。川崎市自閉症協会長で、薬剤師の明石洋子さん(63)=川崎市川崎区=は、長男徹之さん(36)の子ども時代を振り返る。 徹之さんは重い自閉症と知的障害がある。徹之さんが2歳9カ月の時、次男政嗣(まさつぐ)さん(34)が生まれた。徹之さんが自閉症と診断されたのは、その1カ月後だ。 洋子さんは初め、2人を一緒に育てていくことに不安を感じた。知人の障害児の母親たちから、障害児だけでなく、そのきょうだいがいじめられたり、結婚で苦労することなども聞かされた。「徹之だけでなく、政嗣も大変な人生を歩むことになるんだな、と思いました」 周りの親は障害児の育児を優先させ、そのきょうだいに我慢や負担を強いるケースが多かったが、洋子さんは逆の子育てをした。2人が同時に泣き出した時は、先に政嗣さんをあやした。お菓子もおもちゃも、最初に政嗣さんへ渡した。「兄以上に愛情を注ぐことで、愛される満足感を得て、思いやりの気持ちも育つ。そうすれば弟が将来、兄にとって最高の理解者になる」と考えたからだ。

11月27日(金)変化

15
Nice!

11月27日(金)変化今日は3年生のみ中間テストが始まった3年は9教科あるんだよなぁ〜兄ちゃんは午前中で終わって友達の家に行ったらしい自覚あるんかいな…?とーくんは今日は普通に授業があったようだけど最近はとーくんは学校で問題を起こすことも減って宿題もガミガミ言わなくても出来るようになり兄ちゃんに振り回され気味のかーさんはとーくんのチェックが少しおろそかになっていた少し反省…かーさんがインフルエンザにかかったあとしばらくバタバタしてて久しぶりにとーくんの生活ノートと宿題ノートを見た担...