12月3日(木)あららら…雨今日は朝から冷たい雨になった寒かった…冬は嫌ぢゃ今日は仕事は何とか順調に終わった再来週から中学校は恐怖の個人懇談が始まる3年は受験を控えて1.2年とは違う日にちを設定してあったんだけど同じ日にちにまとめてもらえるようにお願いしに学校へ寄ったその件とは別件でとーくんの担任の先生が実は今日はこんなことが…えっ…何かありましたか…?今日は中学校は6時間目に全校で不審者対応の避難訓練があった警察の方が来て不審者が学校に入って来た体育館に避難したが体育館に...
最近のツヨの余暇は、しまじろうのビデオ&DVDをひたすら観ること。しかも一緒に自分もやる。あいさつ特集では、ソファーで小さい座布団をかけて、おはよう♪の歌で起き上がりこぼしみたいに起きたり寝たり。歯磨きやボール投げ、お医者さんごっこは、おもちゃの小物を使って模倣。トイレのトレーニングの場面はトイレにダッシュ。せりふに合わせて用まで足してる。大の場面では大までしてる時も!なんと忠実・・・!毎日10本くらい見るでしょうか。ベネッセさんが見たら泣いて喜びそうな・・・。しかもお兄さんお姉さんが登場する手遊びや、親子体操は、私に忠実に模倣することを指示してきます。まぁ、かわいくて楽しいんですけどね。(しばし家事は中断)2歳用、4歳用、5歳用。(3歳はやらない。なぜ?)かつて、ただ眺めていてやらなかった分を、今一気に取り戻してやりまくっています。6歳用になると、急にしまじろうがいなくなって、言葉での説明がぐっと多くなるせいか、おもしろくないようです。そんなツヨにテレビを独占されている我が家。今日、どうにも不便で小さいテレビを買いました。コトに「テレビ買ったよ~。」と言うと、飛び上がって喜びました。「あたしのテレビ?!!」と言うので、コトとパパとママで見ようね、とか、勉強が終わってからね、というと、みるみる鼻が赤くなって、泣いてしまいました。ああ、そうか・・・。
今日、仕事を終えて帰宅した時のこと。「ただいま〜」と言いながら玄関の戸を開けると、「お帰り〜」と出迎えてくれたひいちゃんが、「お父さん、明...
川崎で映画を観た後に・・・「つぎはアリス ジョニー・デップを観たいのです♪」2010年1月11日に 東大病院 「こころの発達診療部」のシンポジウムがあります。HP https://kokoro.umin.jp/20100111.htmlポスター https://kokoro.umin.jp/pdf/20100111.pdf私は ひとりぼっちで歩いてきたような気持ちでいたことが 何度もありました。でも・・・そのときに 神様が会わせてくれたように 先生の手がそこにありました。普通なら・・とても会えないような 高名な先生が まこちゃんのために やさしく手をさしのべてくださいました。東大病院の 加藤進昌先生(現:昭和大学医学部精神医学教室)との出会いと 加藤先生の熱意がこころの発達診療部を作り上げてくださいました。(東大 https://npsy.umin.jp/study/staff/kato.html )いま全国の大学病院に こころの診療部が作られていますが、加藤先生のすごさを いま、まさに痛感しています。「東大は退官しても 生涯、このことに取り組んで行こうと思う・・・。そのお言葉を頂いて、わたしは 私たちはひとりぼっちじゃないんだ・・・そう心に深く思いました。
以前にも記事にしたことがあるのですが、探せません(笑)えっと・・・おそらく正解も不正解もない質問ですが…発達障害のお子さんを持つ方にお聞きしたい。ここに、魅惑のクスリがあります。なんと、発達障害が完治するクスリが開発されました。さて、発達障害が完治するこのクスリを、あなたはお子さんに飲ませますか?私は正直言って「飲ませます」と言えない。だって、発達障害が完治する、ということはのび太がのび太じゃなく
「お母さん、今日の参観日、絶対に来てよね!」と、いつも参観日には「キテキテ~」と言ってくれる。私が小学生の時なんて、参観日が大嫌いだった。出来れば参観日の連絡の手紙など見せたくもなかった。それなのに、「絶対来てよね」と言って貰える事の幸せ。しかし、今回の参観日は正直言って気持ちが重かった。何故なら去年のこの時期ののび太は最悪な状態だった。いじめ、嫌がらせ、それらの出来事の担任の無理解、対処のまずさ