ブックレビューが続いて、少し記事に間があきましたが、またこちらのシリーズ記事の続きを書きたいと思います。このシリーズ記事、後半は、「しない」ということば(拒否の意思表示)を活用したコミュニケーションがなぜ「難しい」のかについて、さまざまな角度から考察しています。前回までのエントリで、「しない」を教えるときには、セットで「する(したい)」を教える必要があり、子どもがある行為を「したい」ときに「する(したい)」と発話し、「したくない」ときには「しない」と発話するという行動を「分化..
7年後、東京オリンピック。はっきり言って被災地の人達はどーでもいい、私達は後回しか、日々の生活もままならないのに浮かれ気分になれない、「東京は」大丈夫、って福島は大丈夫じゃないってこと?外国人観光客が福島越えて宮城岩手に来ると思えない、東京が異国に思える、被災地は異国みたいな言われ方だし、オリンピック騒ぎで汚染水問題を報道しないで隠して無かったことにされちゃうんだね、震災瓦礫で国立競技場を改築した
かなりデリケートな問題と言えるので、十分気をつけて書こうと思います。数年前、ある方から、「そちらのお子さん(光のこと)は話せるから、私の知...
天文小僧だった私は、親にねだって天体望遠鏡を買って貰いました。 中学に入ってから...
とりあえず、裸体。
というので、裸体を描くところから始まったそう。居酒屋の
「とりあえず、生。」
みたいな感じだなぁ。
初日は非常に楽しく終わったようです。
そんな香穂に私のかねてからの希望を言ってみる事にしました。
あのさー。あなたは、芸術大学の大学院に進んだ訳じゃん?でね。私、一つお願いがあるんだけど。
というと、香穂は
聞くけど、全て叶う訳じゃないからね。
と言われた。とりあえず、聞いてくれるらしいので、言ってみることにした。
あのさ。3年したら大学院を卒業するわけじゃん?でね。さらに数年して渡が落ち着いたら私も自分の家を買いたいんだけど。その時にさー。裏庭に雌鳥を買いたいんだよ。毎朝、鶏の卵を食べれるってよくない?でね。その時の鶏小屋を設計して作ってもらいたいんだよ。で、マウンテンライオンや、アライグマなどの野生の動物の対策としてはさ、奥行きをもって、さらに鶏が登れる階段をつくってあげてさー。芸大の大学院でたら、鶏小屋って設計して作れるんじゃないの?
シリコンバレーの普通の家の庭にたまに、「こんにちはー。」と出て来て、警察に射殺されるマウンテンライオンって、とりあえずこんなもの。
天文&気象小僧だったんです。>自分 そっち関係の本しか持ってませんでした。 文学...
昨日、光が通っている石見智翠館高等学校で、校内弁論大会がありました。自分の発達障害について書いた彼の弁論は、クラス代表に選ばれ、予選を通過...