このブログを開いてみた。上に出てる広告は暫く更新のないブログに表示されるとかで理解してたけど、下に出る帯みたいな広告は何なんだ。。。管理ページも何だか変わってい
1.理解していない。
2.勉強方法に根本的な問題がある。
3.子どもの側に自分が理解していないということがわかると精神安定の為に机に向かうだけの時間を作ってしまう事がある(勉強はできていない)
4.発達に問題がある。
と言われます。なので、小学校のオープンハウス(学校が始まってから行われる一斉懇談会)では、どの先生も
宿題に時間がかかりすぎる場合は、親から個別に言うように。
と言われます。なんとなく日本人の場合、子どもが長く椅子にすわっていると親は安心しますが、こちらでは、そういうことがないように配慮が加えられたり、いろいろなアイデアが先生から頂けたりします。長時間宿題に時間をかけると、座っているだけで、なにも進んでいない場合が多く、無駄な時間で何の解決にもならないからですね。合理的なアメリカっぽいやり方。
60点未満を取った生徒は、もう最後まで残れる可能性はほとんどないので、このクラスからでてき、一つ下のクラスを受けるように。60点未満の生徒は個別に話をするので、ぜひ教授室までくるように。
クラスから出された場合は、遅れて始まる長い時間をかけて行われる一つ下の数学のクラスを取る様に言われる。もちろん渡は、このグループに入ると思っておりました。
大学のカウンセラーの方からも、
「渡が小さい時から高校まで在籍していたプログラム(わりとシビアな子どもが通う自閉症専門のプログラム)からきて受かった生徒は、いまだかつて一人もおらず、軽度の自閉の生徒でもほとんどはこの数学は落とします。もちろん普通の生徒でも通る子は少ないです。それなのに、本当にこの数学取るの?」と言われておりました。けど本人は、
「取る。」と言い張るし。カウンセラーが説得モードに入ろうとすると、
「僕は数学が好きだから。数学を勉強するから。」で一点ばり。興奮しておりました。カウンセラーもやっかいになるので、とりあえず取っておとせばいいのでは?ということになりました。
「サポートブック」ってあるでしょ?障害のある子の保護者さんの多くはご存知でしょうし、また実際に作った方もおられると思います。サポートブック...
エスター・ビック(著)「早期対象関係における皮膚の体験」 1967年E.B.スピリウス(編)松木邦裕(監訳)「メラニー・クライン トゥデイ2」 岩崎学術出版社 1993年 pp45-49.
僕が好きな海外ドラマに、「大草原の小さな家」というのがあります。何度も再放送されたので、ご存知の方も多いでしょう。その中に、「ローラの祈り...
ここ一週間ふさぎ込んでいた。 本当に自分自身が嫌になっていた。 理由は、6日(金)の勤務中に壊れてしまったこと。 飲み会でアルコールが入ってもこうはならないだろう、という位に コントロールが効かなくなって本音をぶちまけ続けてしまった。 その日はあるシステムの最終テスト日で テストが終わるか皆ピリピリしていたのは確かなのだが、 緊迫感に耐えられなかっただけなのか、 鬱の薬を飲・・・