子どもたちと接する時、僕はこれまで、なるべく否定的な言葉は使わないようにしてきました。例えば、「走っちゃダメ!」ではなく、「歩くよ」「うる...
献本御礼。ABA実践の優れた入門書の続編が出ました。発達障害のある子のABAケーススタディ井上 雅彦 (著), 小笠原 恵 (著), 平澤 紀子 (著) 中央法規出版1.行動随伴性とは 行動随伴性とは2.Case紹介 Case 1 休み時間に自傷行動を続けるユミちゃん Case 2 大声で泣き叫び、おもらしをしてしまうマミさん Case 3 授業中に空中文字を書くヒロシくん Case 4 叱責や注意が嬉しいカーくん Case 5 爪噛みをするハナさん Case 6..
強風で倒れたヒロキ桜…の枝を挿しておいて、復活した2本。↓ 植物ってたくましいで...
自閉症に対して、いろいろなセラピーがありますが、「勉強セラピー」ってあっていいと思いますよ。最近言われているように自閉症は、過剰な脳の発達というのがありますし。自閉症だから勉強できないじゃなくて、自閉症の子どもの学び方に合った勉強方法を大人が知らないと言う事が正しいのではないでしょうか?
確かにそうかも。渡は大学に行き始めると、自閉症独特の行動の問題が減ります。けど、勉強が解らない時は過剰に悔しがります。これは、周りが自閉症の力を出しきれてないのでしょう。私も反省。
渡や学校が始まってないのに、教科書を読んだりして勉強してる娘と学生さんを見て、私はばーちゃんの言葉を思い出した。
一般受付 9/10(火)〜【日時】2013年10/13、11/10、11/24、12/15、2014年1/19、2/16 いずれも (日)13:30〜16:30【会場】第1回目 神戸市立総合福祉センター 会議室 神戸市中央区橘通3-4-1(神戸市立婦人会館と...
一般受付 9/10(火)〜【日時】2013年10/13、11/24、12/15、2014年1/19、2/16、3/2 いずれも (日)9:30〜12:30【会場】第1回目 神戸市立総合福祉センター 会議室 神戸市中央区橘通3-4-1(神戸市立婦人...
確か光が7歳ころのことでした。子どもたち3人と公園で遊んでいたら、光がなぜか突然ふてくされ始めました。原因がわからない僕は、なぜへそを曲げ...
ハーバート・ローゼンフェルド(著)「精神病状態の精神病理への寄与-精神病患者の自我構造と対象関係での投影同一化-」 1971年E.B.スピリウス(編)松木邦裕(監訳)「メラニー・クライン トゥデイ1」 岩崎学術出版社 1993年 pp142-166.