今日、大腸カメラの予定だった私ですが、10年に一度という大型台風が来るというので・・
昨日、大慌てで、予約の変更をしました。
予約の変更や、まこちゃんの通信教育(くもんの国語)への連絡やら、いろんな電話が続いて・・・
なんだか忘れているような〜〜??と思っていたら、福祉センターの「陶芸教室」をすっかり忘れていて、連絡も忘れていて・・・大失敗をしていました
今朝は朝からの台風26号で、鉄道のダイヤも大荒れでした。
パパは↓の「ITS 世界会議東京 2013」で発表する予定でしたが、台風26号の影響で、午前中のものがキャンセルになって残念でした。
でも、出席する必要があるということで朝、家を出たのですが・・・
動いていた電車を乗りついで会場に向かったはずが・・・台風の強風で沿線の家の窓枠が 線路上に落下した影響で電車が止まり・・電車の中で缶詰になっていました。
パパは大変な1日でした。
ニュースを見ると、大島では 大変な被害になっていて・・台風26号の恐ろしさを感じました。
20th ITS WORLD CONGRESS 東京2013 (ITS 世界会議東京 2013)
ふと思いました。 私の症状って、逆アルジャーノン状態って感じ??? 逆三つ目とも...
ちょっと間があいてしまいましたが、カメ君の部屋のお引っ越しその後の話です。
育成会須磨支部のバス旅行、今年は和歌山へみかん狩りに行きました。
朝から秋晴れのいい天気で絶好の行楽日和です。
朝神戸を出発して和歌山に入り、まずは湯浅の醤油工場を見学しました。
湯浅は醤油の町として有名で、大勢の人が訪れていました。
醤油工場を見学するのは初めて。工場の中に入ると醤油の香りが漂っています。
案内の方から醤油作りの説明を聞きながら、見てまわりました。
マサシはあまり興味なさそうだったけど。醤油の作り方など、どっちでもよかったのかな。
その後は有田のみかん狩りへ。バスの中からは...
このシリーズ記事、後半は、「しない」ということば(拒否の意思表示)を活用したコミュニケーションがなぜ「難しい」のかについて、さまざまな角度から考察しています。さて、以前から繰り返し書いているとおり、ある行為「A」を「しない」ということを教えるとき、その「A」という行為は実際にはまったく目の前に現れません。現れるのは「ことば」のうえだけです。ですから、「A」ということば(これは音声言語に限らず、お子さんの得意・不得意の形態によっては、絵カードでもいいです)を聞いて、お子さんが容..
渡は渡で、山のような大学の宿題をこなしています。今日は早めに終わったので、宿題があまりたくさんすぎてできなかった、公文をやり始めました。
「公文たまってるねー」って言ったら、週末の時間を使って、一気にやり始めた。大学ですでに習ったところもあって、やりやすかったのかも。その数なんと100ページ超え。御本人は、いたって楽しかったらしく、
「お姫様が僕のこと、好きっていうよ。」
とニコニコしている。公文を初めて10年以上。毎日やっている事なので、彼にとってはフツーの事の時間が増えただけなのかも。継続は力なりです。娘も
「あと1年したら私のやってたところは抜くなー。地元の大学に通った強みだな。公文やめないでいいし。」
と笑っておりました。娘は16年公文に通ったので、どの辺りかもわかるらしい。
渡は、高校からの数年の追い上げがすごいなー。最後の最後で底力出すからなぁ。けど、渡、公文って溜めてやる物じゃなくて、毎日コンスタントにやるものなんだよ。
と笑われていた。
色んな考え方があると思うので、そのひとつとして軽く読んでやってください。実は僕、あんまし好きじゃないです、この言葉・・・だって、子育てって...
行ってきました!海辺でバーベキュー。
無事に帰ってきました~。
ツヨには初めての場所。
初めての体験。
待つ時間もたっぷり。
人に合わせる時間もたっぷり。
魅力的な海も目の前!
どうやって今日の予定を伝えようか・・・?
バーベキューは学校で体験済みなので
「バーベキュー」
海辺の写真。
「水着はバイバイ。」
「浮き輪もバイバイ。」
「走らない。ゆっくり。」
しかし海に到着すると
駐車場で荷物を全部出して
行くよ~と言ったら
トランクに置き去りの浮き輪を指差して
ニッと笑いました。
『一応確認しますが、これは持っていきたいけど、
今日は使わないんですよね?』
という表情。
お、昔みたいな切羽詰った感じではないかも。
浮き輪バイバイ。で納得してくれました。^^
バーベキューに慣れているお友だち家族が
機材を出してくれて、
炭おこしから食材を焼いたり
ほどんどやってくれたので
ツヨから目を離すことがまったくなく進み
ありがたい限りでした~。T T
目前に広がる海。
さぞかしツヨの胸は高鳴っていたでしょう。
食事の用意をする間、
何回か、海を指差し、「ん。(行きたいんですけど)」
とニヤリ。
でも
1回やったらそれを修正することはとっても難しいのがよくある自閉症の特徴。
いいよ!お入り~
としてしまったら、
今度は寒かろうが波が高かろうが、
ここに来たら海にザブンだ!
となる。