[シリコンバレーでの私たちの暮らし]アート系に進むお姉ちゃんにハロウィーンの願い事をかなえてもらう渡

0
Nice!
ハロウィーンが近いです。渡は一人で盛り上がり、家の外側にハロウィーンの飾り付けを大々的にすると言う。
ハロウィーン当日は、私達は、お姉ちゃんの大学院もあるし、渡も大学があるし、自宅に居れるかどうか解らず。予定が立ちません。家の庭や玄関に飾り付けをするということは、

我が家はハロウィーンの日はお菓子を用意しているから、ぜひ来てね。

という子ども達への合図にもなってしまうわけで。
もし飾り付けをしてしまって、当日不在でお菓子を配れなければ、子ども達を裏切る様なものです。いやー、それはできないだろう。と渋りまくりの私。
不服そうな渡。
そこでお姉ちゃんは意見を出して来た。

渡。当日の準備は家の中でしよう。私が飾り付けを作るから。

ということで、お姉ちゃんが

サンドイッチバックがあるか?

と聞いてきました。サンドイッチバックというのは、ゴミ袋のような茶色の小さな袋で、1袋がだいたい2円(2セント)もしないような、お世辞にも綺麗といえない袋です。
アメリカに来た頃は、
「なぜアメリカ人はこんなゴミ袋に、大事なお昼ご飯のサンドイッチを入れるのか?」
不思議でしょうがなかったもの。
これです。
image

新聞に掲載されました。

0
Nice!

掲載されました♪ 今朝の朝日新聞、「声」欄。北海道や東京の方の投稿も載っているところを見ると、全国で掲載されているのかな?タイトルは、「教...

[シリコンバレーでの私たちの暮らし][自閉症関連]自閉症児の大学数学のテスト勉強

1
Nice!
渡が月曜日に数学の大きなテストがあるらしく、日曜日はカリカリとテスト勉強をしていました。だんだん難しくなってくる数学。使う方定式も複数あり、明日テストだというのに間違う渡。いつもだったら、ここで、
「きーーっ。」
となるところですが、最近、数学で解らない事があっても、怒ったりくやしがったりする事がぐんと減りました。
急激に難しくなってきて習う事も多いので、いちいち怒ってたら、前に進まないし、それよりも早くどうやって解くのか知りたい。という本来の勉強の目的の方に注目されていることもあるようです。
けど、わからない部分はやっぱり開発リーダーに聞くしかない渡。我が家では、もう誰も教えられなくなって来ています。
香穂は理解していても、解く速度が渡には叶わない。私は理解していてもボンミスをする。
解く速度はマッハのように早く(どうも見ただけで、こんな感じの答えになるな、というのは、わかるようだ)間違えないのは、やはり開発リーダー。
教えてもらっているところを横から見てました。一部、間違っている部分。どうも渡は、使う方程式が間違っている感じ。
開発リーダーがすぐにそれを見抜きました。けど、ここはリーダーは、「間違っている。」とは言わない。全面否定は、自閉症の渡には、プチンと来てしまうと理解しているようです。なので、

NOといえる(ようになる)療育 (18)

1
Nice!

このシリーズ記事、後半は、「しない」ということば(拒否の意思表示)を活用したコミュニケーションがなぜ「難しい」のかについて、さまざまな角度から考察しています。今回とりあげるのは、「しない」と言う(ことでやりたくないことをすることを回避する)というコミュニケーションを「教える」こと自体がもつ難しさの1つとして、「『しない』を教える場面設定」が、子どもにとってネガティブな場面となり、そのために子どもの感情的な反応を誘発してしまうリスクが高い、という点について考えたいと思います。こ..

第40回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせ

1
Nice!

皆さまこんにちは。台風のために開催が危ぶまれた39回のアスパラガスの会でしたが、台風がちょこっとそれてくれたために無事開催の運びとなりました。ご参加の皆さまお疲れさまでした。さて、次回のアスパラガスの会のご案内です。第40回アスパラガスの会は以下の要領で開催します。日時:2013/11/23(土)14:00~15:45場所:大阪府柏原市内某所 (和室:バリアフリーには対応していません)   (JR大和路線、近鉄道明寺線柏

入間航空祭 ハロウィン&お手伝い

4
Nice!

English Version

DSC00924-1.gif

俺様が1歳の頃のハロウィンです。着ているのはGAPのハロウィンの衣装です。

俺様も もう20歳・・・感覚過敏はなかなか なおらずに現在に至る・・なのですが・・・
それでも がんばってお手伝いをしてくれる時の俺様・・・

IMG_1151-1.gif

たたかっている・・・・

IMG_1152-1.gif

ものすごく・・たたかっている・・・

運動会 2013 終了

5
Nice!

今年の運動会も快晴に恵まれ無事に終了しました。

今年も例によって、直前まで うだうだ、ジタバタしてる殿でした(笑)

咳き込んでみては、恨めし気な上目づかいで体調不良をアピール。

もう毎年のことなので相手にしませんが。(^^)

高等部ともなると、体格の良い生徒が多くて中学部とは違い迫力があります。

徒競走では地響きを立てて走っていきます。

地域の小学校に通っていたころは、スタート直後に逃亡をはかったものでした。

※参考記事
小学1年生時(2004年)の運動会ログ
小学2年生時(2005年)の運動会ログ
小学3年生時(2006年)の運動会ログ
小学4年生時(2007年)の運動会ログ
小学5年生時(2008年)の運動会ログ
小学6年生時(2008年)の運動会ログ
中学1年生時の(2009年)運動会
中学2年生時の(2010年)運動会
中学3年生時の(2011年)運動会

今年の徒競走で 殿はまさかの1着でゴールしました!
(同組の出走者が少なかったという事実は置いといて)

殿自身もこの結果はかなり嬉しかったようで、
 「イッチャクデス!」 とニコニコしながら 何度もアピールします。もうくどい位に(笑)

事前の約束通り、夜ご飯の焼き肉店でも 当然の権利だといわんばかりのドヤ顔で3杯目のご飯のおかわりを要求しました(爆)

ま、とにかくご機嫌になって何よりでした。

イレギュラーな子って?

0
Nice!

2年くらい前のことです。Eテレで、「きょうだい児」をテーマにした番組がありました。基本的には、こういう番組があることは、とってもいいことだ...