東京を春の嵐が訪れていたとき・・・カレッジ早稲田で理事長先生と話をしてきました。
打ち合わせというよりは・・カレッジ早稲田のこれからを話してきた〜という感じです。
スタートの時は、特別支援学校や普通学校で経験されてきた先生と福祉の経験者の先生がスタッフになるので、「過去の遺物〜満載のスタートになるのでは?」という心配が大きくあります。
過去の「経験だけ」で 子供達ががんじがらめにされたのでは、最初から トラブル炸裂でどうしようもならなくなる・・危機感や さまざまな事も含めて・・理事長先生とお話をしてきました。
カレッジのシステム自体が いままで日本には無いシステムですから・・・
はじめは・・いろんなことを話し合いながら、「先生を育てていく」ことも カレッジ育てだね。
という話にもなりました。
私の危惧は 1〜100までに及びますが・・・
結局、過去の小中高と同じように、1つずつ、スピーディかつ効果的に 物事を話し合いながら、すすめて行く方法で、
前回の記事「アスペルガーな狸穴猫の姿勢なおし遍歴(1)」はこちら腰痛は一筋縄ではいかなかった…座った時に上体を維持することはそこそこできるようになった。これだけでもかなり快適である。だが、中2でぎっくり腰をやって以来、私はしばしば腰痛に悩まされた。長時間立っていると足が張ってくるし背中も張ってくる。整形外科の医者には筋力つけろといわれたが、高校入った頃の背筋力は女子の標準値を遥かに超え、同年齢の男
・親が精神疾患になったときの子どものケアガイド
「家族のこころの病気を子どもに伝える絵本①②③」解説よりポイントを抜粋 2014.1 ver.1
https://pulusualuha.p2.bindsite.jp/care.html
こういうサイトがあるから、インターネットはすばらしい。
子どもは守ってくれる存...
神戸市立博物館で開催されている「ターナー展」を見に行きました。
今回もマサシも「行く!」と言ったので一緒に。
大きな展覧会は人も多いだろうと思っていたけど、やはりたくさんの人で混雑していました。
最近は美術に関心を持っている人が増えたような気がします。私が若い頃はよく美術展には行っていたけど、有名なアーティストの展示でもそれほど混雑してなかったような記憶があります。ずいぶん昔のことでうろ覚えだけど。
混雑していると車椅子で見てまわるのはなかなか大変です。でも、ゆっくり人の後についてまわれば、何...