雨のち曇り。
今日はとーくんは朝早く起きて来た。兄ちゃんはやっぱり昨夜は夜更かしをしたようで、朝は遅かった。少しお腹が痛かったらしい。冷たいものの飲み過ぎ?
でも何とか学校で一日過ごしたようだ。
かーさんは今日は仕事で帰るのがめちゃめちゃ遅くなった。とーくんから電話がかかってきて、チョコレートのリクエストがあったので買って帰った。
とーくんがクリスマスの絵を描いて色をぬったものが飾ってあった。ばあちゃんがしてくれたみたい。何も見ずに思いつくまま絵を描くとーくんは、さすが…!と思う。
今夜は寒い...
みーちゃん、途中まで迎えに行こうと思っていたら、違うことをしていて、時間がわからなかった。
下の方から、子供の3歳児ぐらいの泣き叫び方がして、もしかしてと思ったら、やっぱりみーちゃんが、手をすりむいて泣いていました。
階段で大パニック、落ち着くまで数分かかって、やっと部屋まで連れてきて、ティッシュで拭いて、絆創膏をして、その間も「水にぬらしたらダメ」とか赤ちゃん言葉で言ってました。
その後、みーちゃん、男の友達との約束で、首から、住所と、電話番号と、名前の書いた、札の紙をぶらさげさせて出かけていきました。
遅くなると遊ぶ時間がなくなるので、学校に行く格好(白のシャツ、紺のブレザースカート)で出かけかけたのを、トレーナーを着させて、私服に似た感じにして、出かけさせました。
PM5時を過ぎると、もう外は暗くなります。
相手の家もわかっているのか、PM5時半前には帰ってきました。
みーの回りの友達には、いつも、いつも感謝です。なぜ遊べるのか、多少の不思議さもありますが・・・
あすは、ケーブルテレビ導入工事が入るので、みーちゃんが、お出かけ中に、多少の片付けをしました。
ADDパパ(片づけが大の苦手からこの名前になりました、ADDかどうかは、診断してないのでわかりませんがひどいです)と、アスペみーちゃん、多少うつの入ったママ、の生活では、すぐには、片付かないです。
ヘルパーの仕事で掃除をしているのに、家は、訪問者が来ないのもあるけれど、汚く、物が散乱してます。
パパが、帰ってきて「頭が痛いのでおかしい」と言ってました。
『 こどもの心(電話)相談 』 と言うラジオのコーナーがあります。
現在はNHK第一放送の「ラジオほっとタイム」の中で、毎週木曜日14:30過ぎからニュースをはさんで15:30ごろまで放送しています。
運転中とか、タイミングの良い時はなるべく聴くようにしています。
ずっと前の崎尾英子先生のお話が心地良かった記憶があります。
独身の頃からだから、もう十数年のリスナー歴になるでしょうか。
今日のアドバイザーは、児童精神科医の石川憲彦先生でした。
(内田良子氏・小林正幸氏・山崖俊子氏ら4人で毎週交代です)
今日のADHDと診断された三歳の孫を持つお婆さんから相談の中で
「もし自然界で、幼い生き物が何かに集中しちゃうとどうなる?(強い生き物に)食べられちゃうよね。何かに集中し過ぎず、注意があちこちに及ぶ事は自然界を生きぬく為に幼い生き物に備わっている本能なんですよね。でも人間界ではそれが認められないよね。多くは10歳を過ぎたら多動は落ち着いてくるものなんです。100のうちの1でいいから、良いところを見つけて認めてあげて下さい。」
と石川先生は(※ 殿父の勝手な解釈)おっしゃっていました。
ADHDの子どもを理解しようとする時に、石川先生の説明は”切り口が違うな”と感じました。(いい意味で) 子どものどんな状態も肯定的に捉えることから始まっているようで気持ちがいいです。
電話相談のコーナーは、わりと不登校の相談が多いのですが、今日の様に障害系の相談もたまにあるので勉強になります。
今日、インフルエンザの予防接種に行きつけの耳鼻科に行った。注射大好き♪って子はそうはいないだろう。カメ君ももちろん嫌いだ。だからと言って黙ったまま、いきなり騙し打ちということができないのが自閉症児だ。そんなことをしたら大パニックになるだろう。本人にとって辛いことであっても知らせたほうが良いのだ。見通しがつかない、訳の分からない状態ほどカメ君にとっては恐怖なのだから。まず耳鼻科へ行くことを診察券を見せて知らせる。待合室で「注射」の絵カードを見せる。「1番、注射。2番、ポテト(カメ...
昨日、小学校で行われたマラソン大会で、見事!圧倒的ビリでゴールしたYOOちゃんだったが、一夜開けて鼻水をすすりながら元気に学校に行った。
YOO母が下の子を連れて出掛けていたら、学校から電話が掛かってきた。
歯(乳歯)に違和感があるらしくて・・・・
「歯医者に行って歯を抜きます!」と訴えている・・・・・との事。
連絡を受けたYOO母は、さっそく行きつけの歯医者に連れて行った。
以前にも歯を抜いても
地域の皆さんにお知らせです。現在、浜田市社会福祉協議会(浜田市ボランティアセンター)と、島根県西部発達障害者支援センター「ウィンド」主催で...
まずはじめにお詫び・・・
12月11日に数時間だけアップした記事で、
不快な思いをされた方、
ショックを受けられた方がおりましたら、
心から謝ります。
大変申し訳ありませんでした。
とてもとてもショックなことがあり、
ブログもやめよう、と、パニック状態の気持ちの
投げやりな勢いで書き、アップしてしまいました。
ふと、冷静にいろいろ考えたときに、
あの記事は私の本心ではないことに気づきました。
そして、記