簡単なことは覚えられません。

25
Nice!

12日のこと。
突然、右目に濃い霧がかかって視界が白くなってしまいました。
片目ずつ手をかざすと、左では普通に見えるものが、右では全く見えないのです。

視界が急に白くなるのは脳の恐い病気だと聞いたことがあったので、初めはオロオロしてしまいましたが、病院で診て貰うと、角膜潰傷という目の病気でした。軽症だった為、翌日には霧は薄くなっていました。

でも視力は確実に低下してしまいました。
脳の恐い病気に比べ

絵本のある暮らし

27
Nice!

え〜・・・・リクエストにお応えして。。(マジですか・・(^▽^;))

図書の原稿を全文UP。。

書くことへの迷いや 書けない心境を聞いて助言をくれた師匠と
私の言葉に 唄を紹介して下さり「言葉」についてのお考えをお聞かせ下さったnakaさん
心情を汲み取り、励ましてくださったあおいさん、
そして、言葉の力を教えてくれ 届けたいと思わせてくれた月さんに
感謝しつつ

魂こめて書きました。。。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))

12月15日(土)みかんがり

25
Nice!

晴れ時々曇り。
今日は、かーさんの会社の忘年会を兼ねたみかんがりだった。毎年恒例になっているので、今年もとーくんと一緒にでかけた。
兄ちゃんは中学生になったし、今日は朝練があるから行かないんだそうだ。やっぱり年の差は2つでも、小学生と中学生の違いは大きいよなぁ…。

朝はとにかくバタバタ準備が忙しかったのと、兄ちゃんをついでに朝練に送っていって車中で喧嘩になってしまい、朝は気分がすぐれないとーくんだった。
「もう帰るわ!」
「行きたくないわ!」
などと車で延々叫びつつごみ箱を蹴ったり窓を叩いていたと...

バクの会20周年

30
Nice!

バクの会のクリスマス会20周年目でした。
場所を貸してくださっている篤志家、Mさんのお話
バクの会の立ち上げの尽力者、山下英三郎さん(社会事業大学)のお話
菊地栄治さん(早稲田大学准教授)のお話
と、三つのお話を聞くことができた。
とにかく、良かった。
揺さぶられた。
山下英三郎さんは今対立を平和的に解決する方法を研究されているそう。
菊地栄治さんの教育界での思考停止の話は
最近私のもう1つのブログで書いていたことなので、
すごく共感。

12月14日(金)忙しい…。

22
Nice!

晴れ。
今日は忙しかった。朝はやっぱりドタバタで何とか準備はしたもののすごい忙しかった。
最近とーくんは朝にパニックになることもほとんどなくてとても穏やかだ。逆に兄ちゃんが朝起きなくて困る。夜早く寝ないからぢゃろ!

とーくんが昨日の、Merry Christmasの絵に手を加えてまたまたバージョンアップさせていた。気に入るまでとことん直すのもいかにもとーくんらしい…。

明日は会社の忘年会を兼ねたみかんがり。すき焼きをするので野菜担当になっているかーさんは必死で大根や白菜を切っていた。毎年兄ちゃんもとーくんも...

髪の毛に見るのび太の成長

33
Nice!

お風呂からあがったのび太・・・

「お母さん〜見て見て!どう?カッコいいでしょ?」

そこには「キャップのつば」か「昔の駄菓子屋さんのひさし」みたいに
前髪がおでこに対して90度、上がっていた。

・・・・・。

「え?どうしたの?髪・・・」

「ドライヤーで、ボ〜〜〜ってやったの。
 どう?いい感じでしょ?」

「・・・ん?え?まあ、カッコいいのかな?」

「こういうのがカッコいいんだよ〜!」

え?え?つい

2007/12/14(金)出来事 帰ってきてから何もしない

21
Nice!

昨日は、ヘルパーステーションに用事があって、朝から、一件仕事をすると、行きました。
横のディサービスは、もうクリスマスの飾りつけがしてあり、のぞくと、前面ガラス張りの施設は、利用者さんの数もまばらでした。

みーちゃんが、帰ってくると思われる時間に迎えにいくと、30分たっても校門から出てこなくて、先に帰ったと、大通りの方から車を走らせると、通学路じゃない所にみー発見。ゴミ箱の金具のところで遊んでいます。
同じクラスの子供の所に寄り道をしたみたいで、パパが帰ってきて、怒ってもらいました。
この間、子供の心療クリニックにいった時、朝からすることを、書き出してチェックする方法を言われて、いままで、シールを作ったり、スタンプを作ったりしたけれど長続きしないことをいいました。それでも、根気強く家庭で持続させていくことが、この子たちには、大切だとおっしょってました。
その後これを作ってみました。今のところは効果ありです。
 
出来た項目の横にマグネットを付けて行きます。
そうそうきのうは、ケーブルテレビの人が工事に来たので、みーちゃん退屈しのぎが出来てよかったです。家の中は、張り紙だらけで、不思議に思ったかも知れませんが、用事をすませると帰っていきました。

 
  

 
 

体験乗馬(オリンピック・クラブ)

38
Nice!


( オリンピック・クラブの乗馬に行ってきました )

普通の人たちは 補助がつかないで、複数の生徒に1人の先生の指導で 乗馬をはじめますが、まこちゃんの事を先生に相談したところ、まこちゃんに先生が1人ついてくれることになりました。
乗馬の前には 40分くらい 乗馬の教本を使って 乗馬の勉強をします。
その後、先生が 馬の乗り方、手綱の持ち方などを見せてくれます。


( 俺様は 密かに「あぶみ」に乗るときの練習をしていた・・・ )

いつもなら、私が「○○しなさい・・・」と指示をしてからはじめることが多いのですが、今回は 自分でさりげなく・・あぶみを踏んで 鞍に乗ることを練習していました。イメージ・トレーニングもしているのかな?


(先生がついて指導をしてくれます。)

先生は 馬の歩かせ方(お腹を足でサインする)、馬の止め方(手綱を引く)、馬を右・左に方向を変える(手綱を扱う)方法を教えてくれます。
馬を引いて ポイントポイントでとまって指導してくれました。