講演会聴講ツアーも今日で最後でした。
今年の講演会聴講ラストは『発達障害者の身近な支援者養成事業』。
テーマは「さまざまな困難さを抱える子どもの社会参加についての課題や支援のあり方」
講師は 鹿児島大学 大学院 准教授の 服巻豊先生。
服巻先生は直接支援のほかに支援者支援にも注力されている方です。
いつものようにプチっと紹介です。
今回の【目から鱗】は
「発達障害児者の今を誤って認識しがち」 です。
彼らの現在の姿は、いろんな体験、つまり学習を積み重ね、彼らなりの社会性を身につけ、悪戦苦闘しながらも、なんとか頑張っている状態であるにもかかわらず、定型発達の文化側から見れば「ごく普通」に見られてしまいがち。 彼らの困難さは見えづらいけれど、特性は消滅することはないということを理解し支援を継続しなければならない。
と、殿父は解釈いたしました。
上記以外にも、勉強になる話しをたくさんして頂きました。
服巻先生、ありがとうございました。
今回で終了と思っていた”支援者養成講座”の総括編があるそうです。
来年、2月3日 基調講演はLD教授KAZ先生こと上野一彦先生です。
場所は、城山観光ホテルの予定だそうです。
詳細がわかり次第、ご案内したいと思います。
今日は、子ども会レクレーションで、映画観賞でした。映画館までの、送り迎えは親がします。
帰る時に、久しぶりに蔦谷のレンタルDVDを借りにいきました。
迷ったあげくに、ママが選んだのが、これです。
パンとジェームズおつかい大挑戦
出版社/メーカー: バップ
発売日: 2005/11/23
メディア: DVD
みーちゃんが選んだのが、「なぞなぞ大集合」です。
それから、これを買いました。↓ 不器用なので指先を使うことをさせないといけないです。
帰ってくるとやさしいはりえをしていましたが、少しすると、みーちゃん的には、退屈になったみたいです。
近くのほかの小学校の子供の所に出かけて行き帰ってきたのが、PM5時前、それから、上に書いたDVD2本を見ました。
学校にいっている時も、土・日祭日も同じで、PM8時30分を過ぎるとふろ、ごはん、(平日は宿題)をしないといけないので、半狂乱状態で、ついに今日は、爆発!
親子で大喧嘩、夫婦で大喧嘩となりました。
パンとジェームス君のは、おもしろいらしく、みーちゃん笑ってました。
結構、子育てに役に立つ部分も感じられたので、このシリーズまた借りてきます。
初めて人前でピアノ演奏しました。
ドビュッシーの「月の光」
グランドピアノで。
緊張した。
手が震えているんだもん。
1年練習しているのでかなり余裕なはずなのに
半分も力出せなかった。
浅田真央や安藤美姫が本番でこける感じ
わかりました。
長男に
「場数踏まなきゃ。」
とアドバイスされました。
・・・・悔しい。
つばさは公的な場所での私たちの演奏初めて聞きます。
私がピアノの演奏していると
「ママ、ヘッドホンしてちょうだい。」
なので。
1時間、耳をふさいだり、目をつぶったりしながら
なんとか参加し、その後...
川崎で行なわれた「0からの風」の上映会に行ってきました。 飲酒運転の若者に一人息...
[北海道] 42 (都道府県未選択分を含む) [青森県] 4 [岩手県] 8 [...
朝の7時の時点でトップでした。 証拠ショットはこちら kinta先生からのプレゼ...