曇り。
今日も忙しかった。
兄ちゃんは市内の中学校で練習試合だったので、朝お弁当を作って会場まで送って行った。
とーくんは、毎年この時期に地区の方がして下さるお餅つきに参加した。今年も一生懸命お餅をついた。
お昼には兄ちゃんを迎えに行かなきゃならないからとーくんと一緒に帰ったけど…。
とーくんが家でうどんを食べている間にかーさんは兄ちゃんを迎えに行った。今日は12時解散でお弁当はいらなかったらしい。が、今日はスタッドレスに交換するので兄ちゃんはお弁当を食べた。毎年冬も根性でノーマルで過ごすかーさ...
今日は大雪で、朝から雪かき。膝下まで積もっています。先ほどからゴーゴーと音を立てて雪が屋根から落ちてきてはっきりいって、地震と同じで家の近くには居...
先週15日、浜田市社会福祉協議会(浜田市ボランティアセンター)と、島根県西部発達障害者支援センター「ウィンド」主催で、5回シリーズで行われ...
りょうまと出かけた、昭和記念公園の駐車場。
帰ろうと思いエンジンを掛けると、
「キュ・ル・ル・ル・ル」
???
もう一度
「キュ・ル・ル・ル・ル」
ガーン!!
バッテリーが上がっている!!!
すぐに公園管理の人を呼んで、バッテリーチャージをし事なきを得たのですが・・・。
本当に焦ったなぁ・・・・。
路上じゃなくて良かった〜。
もちろん、今日バッテリー交換しましたョ。
2度あることは3度ありそう
win-winな関係で上司がおっしゃっていたことの意味が理解できた。
上司曰く、
「人間関係はgive and take。
では、部下は上司に何をgive出来るかと言えば、工夫の仕方。
自分のアドバイスを忠実にやるのではなく、一工夫加えなさい。」
なるほど。
ここまで噛み砕いてくださると、何をすれば良いのかよく分かる。
アドバイスくださった皆様、どうも有り難うございました・・・
自我心理学派とクライン派の社会的立場や志向性における違いについて考察したこと。
R太の就学問題に絡んだゴタゴタは、予想以上に神経に堪えたらしく、不眠と脈拍の異常が続き、すっかり体調を崩すという情けないありさまとなったので、今後この問題についてはすべて夫を通してもらうことにして、私自身はノータッチとさせていただくことにした。持病もあり、丈夫なほうではないので、本格的に寝込むようなことだけは避けたいのである。 ちなみに夫はわりと名の通った大学の教授であり、学校側もそのことは知っている。 今朝、R太を学校に送りとどけた夫は、校門前で校長に最敬礼されたとのこと。 私も毎日R太を送り届け ...
R太は、自閉傾向が強いにもかかわらず、いわゆるオウム返しということを、ほとんどしない子供である。言葉の練習で復唱を促されるときにも、こちらが強く合図を出さないと、同じ言葉を繰り返すということがない。 以前、失語症について調べたときに、聞いた言葉を復唱しにくいタイプの失語症があるということを知った。脳の損傷部位によって、音声の再生が難しくなる場合があるのだという。もしかしたらR太も、音声を聞き取って記憶し、口頭で再生するという行為に必要な脳の部位に、何らかのハンディを持っているのではないかと、ずっと ...