[自閉症関連]自閉症児のプール

17
Nice!

渡が、プール初日の日です。先生とは、最初にこのレッスンのターゲットを話し合います。私の希望は、 「正しく泳ぐことは、2の次で、最近太ってきたので、脂肪でなく、筋肉がつくことができればうれしい。夜よく眠って欲しい。の2つです。特に疲れて、深く眠ることに一番重点を置いています」 と話しました。 先生が、 「わかる。わかる。では、今回は、よく眠るは、必ず達成しましょう」 という話になりました。若い先生で、少し頼りなさそうだったので(今日の夕方は、渡のレッスンだということも忘れていた) ちょっと心配な初日でした。 ...

柔軟性に欠ける私、の話。

22
Nice!

これまた去年の話ですが。

12月、実家からミカンが大量に送られました。
年内に食べ終わるには、1日1人何個食べればいいのか考えました。

別に年内に食べ終わらなくてもいいんだけど、
いつ食べ終わるか分からない状況が不安だったので、
年内に食べ切ろうと決めました。

でもかなり大量だったので、年内は不可能かな〜
って思ってたら、夫が「ご近所に配れば?」と言いました。

なるほど。でも私は、他人に何かあげるのは

34
Nice!

今夜スタートするドラマ『だいすき!!』。
軽度知的障害の女性ゆずが子どもを授かり、育てていく。
そういうストーリーのようだ。

ぴんくは子どもが大好き。
将来「

Believe in Humanity

36
Nice!

ここ数日間気になって仕方が無いニュースが、佐賀の知的障害者取り押さえ死亡事件。

事件が起こってから3ヶ月以上経っているのだが、被害者のご両親が県警を告訴したことにより、障害者に携わる僕らにはさらに目の離せないニュースとなった。

25歳の授産施設に通う自閉症者が、自転車に乗っての帰り道にパニックを起こし、警察に拘束され死亡という話なのだが、焦点となるのが警官が暴行を加えた可能性があるという事。

当初は事実を隠していた県警も、目撃者の情報により再検証を迫られることになる。

事実関係がはっきりとしないので結論づける段階ではないが、もし暴行を加えているのであれば、間違いなく警察の過失であり恐ろしい話である。

取り押さえの際、体を触られたことにより興奮した障害者から唾を吐きかけられたというから、警官が逆上し殴った可能性がある。さらに、彼らは障害者とは知らずアルコールか、薬物中毒患者だと思っていたとも述べている。自転車に乗れるくらいなのだから、確かに外見は普通に見えたに違いない。

実はこの部分がまさに僕が常日頃心配している事であり、成人してゆく息子を危惧する最大のハードルと重なっているのだ。

もし、この話がアメリカであったなら暴行の部分は無くなり即座に銃で撃たれてしまう結末だってありうる。実際に、持っていない拳銃を出すような動作だけで撃ち殺されてしまった(健常者)という事件も訴訟になっている。

信頼?

31
Nice!

セミナーへの外部からの参加は活動をはじめた頃から比べて
少しずつではあるけれど増えている
反面定例会の参加者の少なさで今回のセミナーへの活動メンバーの関心の薄さは見て取れる
ドラマや報道の影響で、障害が一般にも多少知られてきて、
教育機関では昔ほど不適切な指導や支援もされなくなった 
利用できる社会的なサービスも 少しは整ってきた
どういうライフスタイルを望むかは人それぞれ・・・
こども達が大きくなった

やはり不安が募る

37
Nice!

オトの入園の面接を間近に控え、やはりオトを見ていると「幼稚園に行ったら相当苦労するのではないだろうか…」と不安を募らせている今日この頃。

いろいろ悩んだ末に幼稚園に通わせるという結論を出した訳ではあるが、やはり不安な所が多々ある。

まず、一番心配なのは、少しでも思い通りに行かなかったり、予想外の事が起こった時の「パニック・癇癪」

すぐに治まる事は救いではあるが、とにかく爆発した瞬間は驚くほどの

不器用さの克服

33
Nice!

「ぼく、おおきくなれるかな」ちびはここに『ちび』と書かれるのを嫌がる。身長が120センチでクラスで一番背が低いらしい。そんなことはちっとも知らなかった。(ちなみにこれは目の届かないところで書いている)彼がちび、ちびすけと呼ばれるのはもうずいぶん幼いころからだったから、ちっとも違和感がなかったのである。そういやあ、よく食べて食欲旺盛なのに栄養状態が悪い、と身長・体重の紙をもらって帰ったことがあったっけ。勿論それは数字上のことで彼の給食の食べっぷりから、担任にその心配をされたことはない。ただ、不器用なのは著明で排便は学校や外では出来ず自宅で、おしりふきは旦那を呼びつける。これは、自分でふけるように持っていきたいところだがうんちおパンツにされたくない洗濯担当の旦那が仕上げ拭きを仕方なくやっている格好だ。自分で一応ふけるのに、である。これは、この先検討課題。それと、いまだに箸は握りばし、家ではスプーンも逆さに握る。箸はただいま訓練中。歯磨きもほとんどを旦那がして自分は前歯だけちょろっと触る程度。一度ブラッシングを教えてもらわなければならない程、磨けない。感覚過敏もあって「仕上げはおかあさ〜ん♪」は極端に嫌がって私を避けていた。そのため、歯垢がたまっているのを発見。

【879号】おしりかじり虫〜♪

51
Nice!

クッキーとストラップ。

りょうまへのプレゼントで、戴きました。

こんなものも有るんだね〜。

w(゜o゜)w