[シリコンバレーでの私たちの暮らし]歓迎会

49
Nice!

お友達のお子さんがこちらにいらしたので、歓迎会をしました。和食の板前さんまで参加でした。おいしいチラシ寿司を頂き、留学していないのに、自分が歓迎会をしてもらったくらいの喜びでした(笑) 渡が、この会場の隣にあるリラックスルームのじゅうたんにアレルギー反応を起こしてしまいました。 1時間くらいで、だんだん顔色がわるくなり、喘息発作へ。どうも、アレルギーはいろいろあるようです。 16日くらいに、山王病院の検査結果が届くので、いろいろ明確になるでしょう。 そんな発作の中、お友達のお子さんは、美人でやさしく、渡も ...

[シリコンバレーでの私たちの暮らし]恐るべき大家

41
Nice!

久しぶりの快晴になった週末。大家さんがやってきて、先日台風で崩壊した木戸をあっという間に修理してくれました。 f:id:kuboyumi:20080114160235j:image 枠の木の色が違っても気にしない所がカリフォルニアです。まっ、この木が一番やすいんだと思います。 お隣との塀も綺麗にしてくれました。 f:id:kuboyumi:20080114160259j:image 渡は、台風が木戸をこわしてから、 ”The storm is comming.The door is broken.” と ...

1月16日(水)自分嫌悪…

40
Nice!

晴れ時々曇り。
兄ちゃんは今日はやっと熱が下がった。まだイマイチ体調は万全ではないようだけど、明日からは学校行けるかな…?いきなりの部活はしんどいかな…?

とーくんは明日は学校の校外学習で岡山市内に行くらしいのだが…準備も何もせずにただテレビに没頭…。かーさんが
「明日は岡山じゃないん?準備は?何がいるん?どんな袋で行くん?」
何度聞いても返事はするものの、意識はテレビ…。
(返事するだけまだいいのかもしれないが)
しまいにはかーさんもキレてしまって、いきなりテレビをブチッと切ってしまった。とーくん...

親友達はフトコロがでかい話(前編)

20
Nice!

さて、今日は幼馴染オッサン10人衆にひな坊の現状を話したことを書いてみよう。

予備知識として昭和の二宮金次郎とこ、意外と苦労人ト ッ トの幼少時代のこと。
大阪府枚方市に生まれる。
物心が付き友達が出来始めたころに父親がいきなり会社を辞めて帰ってくる。
奈良に移住し、なにを思ったか親父が雀荘をはじめる。
その雀荘がまた柄の悪い店で万単位の現金がガンガン飛び交う。
店の片隅には現金が出てくるゲーム機。い

変化とパニック

31
Nice!

上司が変わっただけ、しかも元に戻っただけ、の変化にも関わらず、
変化2日目でパニックを起こしている。

今わかるのは、混乱と興奮と不眠で
自分自身が制御不能であるということだけ。

少々の変化でここまで堪えるとは想定外だった。

8年3学期スタート☆

21
Nice!


( ようやく3学期のスタートなのだ☆ )

年末年始は インフルエンザに占領されてしまった・・・リレンザを服用したので、治ったかと思ったインフルエンザだったけれど・・・リレンザを吸引する事がうまくいかず・・・ひどいせきが続き気管支炎になってしまい・・ジスロマックという抗生物質を飲みました。咳もようやく引いて 火曜日から学校に通っています。
学校に行って、特別支援学級には7年生の転校生というクラスメイトが増えていました。
まこちゃんは 特別支援教室で学習をしているので、まだお会いしていませんが・・・
理科の時間にはじめて会うことになるのかな・・?

☆英語の交流に入れていただくことになりました♪☆
8年生で外国人の先生の英語の授業が行われることになり、金曜日に普通学級に交流で入れて頂くことになりました。英語の先生のご配慮です♪
小学校の時の ALTと違って、中学の授業ですから、普通の教室で着席して授業を受けることになります。
まこちゃんはB区では 小学3年生の時からALTを交流授業で受けていました(年に10時間くらい)
中学は雰囲気が違うから、どんな風になるのかな・・・と楽しみです。
まこちゃんは 普通学級に入って机について授業を受けますが、私は廊下で待機です。
何かあれば、呼んで頂く・・ということになっています。

特別支援教育支援員の活用状況 ランキング

31
Nice!

11日に文科省より特別支援教育支援員の配置状況及び地方財政措置について発表されていました。

特別支援教育支援員の配置状況及び地方財政措置(平成20年度予定)について

この中で”平成19年7月1日現在の公立小中学校における特別支援教育支援員(介助員及び学習支援員等)の活用状況”も発表されています。

単純に活用(配置)比を都道府県別にはじき出すと次の通り
皆様のお住まいの地域は何位?

えーっと、殿父のお住まいの県は・・・・・・
 「 うげっ    ダントツじゃん・・・ 」

でもまあ、これは措置される前の段階での数値ですから・・・
言わば、スタート前の状況みたいなもので・・・
いくら地方の貧乏な県だからといって、文科省が支援の必要な児童生徒の為にひねり出した予算を他の事業にまわしたりはしないよなぁ・・・・
文科省さんの算定では、ほぼ1校に1人配置だった筈・・・

どうして好き勝手に使えるようにしたの?ね、文科省さん どうして?

それにしても、この数値には吃驚させられました。

いやー まいった まいった!

関連記事
NEWS 『 発達障害児の小中校支援員を拡充 』

感情を表現する難しさ

26
Nice!

感情を表現するためには、自分の感情を掴まえなければならない。
しかし感情を掴まえることは、アスペルガー症候群者にとって非常に難しいことだと思う。
そもそも「快」「不快」「満足」「不満足」、このような単純な感情であってさえ、自分の感情に気付くのが10年後、20年後ということがあるのだ。

大人になってから、子供の時のある出来事について親に文句を言ったことがあった。
訴えた内容は、幼稚園の時にピアノを習わせて