やはり不安が募る

37
Nice!

オトの入園の面接を間近に控え、やはりオトを見ていると「幼稚園に行ったら相当苦労するのではないだろうか…」と不安を募らせている今日この頃。

いろいろ悩んだ末に幼稚園に通わせるという結論を出した訳ではあるが、やはり不安な所が多々ある。

まず、一番心配なのは、少しでも思い通りに行かなかったり、予想外の事が起こった時の「パニック・癇癪」

すぐに治まる事は救いではあるが、とにかく爆発した瞬間は驚くほどの大きな声で大絶叫。しかも、自分の中で物事に対しての許容範囲がまだまだ狭い為に、かなり頻繁に癇癪を起こす。これは、かなり先生に迷惑をかけそうである。

そして、指示の通りにくさも不安だ。自分の好きな事をやっている時は、他人の声が耳に入らないし、何もない時でもしっかりとオトと対面して「○○を××してね」と声をかけないとなかなか行動に移れない。幼稚園になると集団に対しての指示になるので、たぶん最初は指示が通らずに彼自身もそれでまたパニクる可能性が大きいし、先生も大変だろうと思う。

私ベッタリ現象はまだまだ続いており、家の中でも私にピッタリくっついている。幼稚園に行けば私とは離れるわけだから、当分の間は泣いているだろうな…。(これに関しては何時間でも泣いている予感がする)

やはり、オトの担任の先生が決まったら、先生にオトの発達障害についてお話しておこうと考えている。これは療育教室の先生にも勧められた事であるが、私自身も、先生にお話しておいた方が、幼稚園でオトが幼稚園生活を過ごしやすくなると考えている。

「オトくんは、集団生活を過ごすという事に関してはちょっと苦労すると思うよ……ん〜〜、かなり苦労するかな〜」

と、先日療育教室の先生からもお話をされた。

オトを見ていて、苦労するだろうと私も思う。

かといって、また1年間私と2人の生活をしても、彼自身が伸びないであろうとも思う。

幼稚園の生活のリズムをオトが把握していくまで、少し大変な時期があるかもしれない、と覚悟をしている私。上手にオトをフォローして、幼稚園生活を少しでも楽しくしてあげる事が出来るだろうか…と不安が募るニコであります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ←励みに頑張ります(*´∀`)♪