Autism Awareness Month

20
Nice!

オーティズム・アゥエアネスの月である4月は、一般の人に自閉症に関する認識を高めてもらう為のイベントが数多く行われている。去年のこの時期に始まった「ロック・オーティズム」は音楽ケーブル局VH1のが主催しているのだが、その後も1年間ずっとスポットを流し続けていて、現在も続行中だ。エアロ・スミスのスティーブン・タイラーやKISSのジーン・シモンズが真面目な顔をして自閉症の現状を伝えるこのスポットは、僕が感じたのと同じようにロック・ファンである親なら誰しも心強く思うに違いない。こうした有名人の活動は、それに加えて一般の人へのアピールも絶大な効果があるだろう。サイトに併設されたコメント欄を読んでいると、その反応は手に取るようにわかる。先週の日曜は、やはりケーブル局のコメディ・セントラルが主催した、ライブ中継のファンド・レイザーが行われた。多くの有名コメディアンが登場して、募金を募るというものなのだが、かなりきわどい内容で、見ている方が心配になってしまうようなジョークや、放送禁止用語も連発されているような状態なのだが、合間に自閉症の現状を紹介するビデオなどが流れ、募金の趣旨は一貫して伝えられている。コメディアン達のパフォーマンスも、それぞれが募金につながるようなメッセージを持たせてはいるのだが、それとは関係なくばかばかしさに笑えてくる内容でもあった。

家庭訪問には出席するな〜?

16
Nice!

旦那が、そういうのだ。 「たのむから家庭訪問の時間はどっか外出してくれ」って。 なんでーーー? ※なんだと、コゥルァヽ(`Д´)ノ、とはいわないw 「絶対けんかごしになるからw。」 そりゃ私はいいたいこというけどさ。でもいざとなったら言えないんだよ。伝える絶好のチャンスじゃん。だいたい私、子供の家庭訪問なんて初めて出席するし。 ・・・それがうっとうしい?らしい。今まで、おれが責任もって見てきた。今更口出ししてもらいたくないとでも言うのだろうか。 だからあ、おれだけだったら簡単に済むんだって。ちゃんと小学校には顔出してきてるし、昨日の電話でも、ちびの特性は伝えたし中学は中学で、ほら、教科別だろ?先生が。だからわざわざ特性を伝えなくても。どうせ担任といったって1教科しか受け持ってないから、接するのは短いだろ? でも、なんかちがう。そりゃいままで仕事、仕事でおまけに体調不良もあってまかせっきりにしてきたけどいまだに学校関係は全部旦那を通して、になってるけど私だって、一応親なんだから、挨拶ぐらいはしたいし。(すぐ顔忘れて疎遠になるけどさ) といいながら、まだ特性をかいたサポートブックの”今年度版”をまだつくっていない!サポートブックとは、簡単に言うと→こちら

非常に残念ですが・・・

38
Nice!

今まで、あたたかい方々からの力強いメッセージに、勇気付けられ、励まされてきましたが・・・勝手ながら、しばらくコメント欄を閉じさせていただきます。とても残念でなりませんが・・・今まで、たくさんあたたかいコメントを、ありがとうございました。みかんさん、さくらさん、良かったら、jinnjyabukkaku@excite.co.jp まで直接メール下さい。・・・

春先の天気は・・・

21
Nice!

春先の天気は、3日と持たないね。天気も忙しないけれど、子供たちの学校も忙しない。新しい教科書とお知らせの手紙。学校へ行くことの用事の多さに、世の中のお母さんたちは何かと大変だろうな。まあ、まじめなお母さんばかりじゃないけれど。この時期は書かなきゃいけないものが多いね。ボクも秋桜の様子を伺いながら、また話を聞きながら書いてることもあるけれど、ボクの地域の場合、授業参観や家庭訪問がこの時期にない

どうして?

19
Nice!

先日の保護者会で、一人一人の保護者に近況報告をする事になった。高学年チームは、一人を除いて昨年度とメンバーは一緒。皆、それぞれのお子さんが変化の兆しや成長を見せている中でとあるお母さんからこんな悩みが打ち明けられた。

また一緒に仕事しようね

26
Nice!

「また一緒に仕事しようね」前の上司の上司から言われたこの言葉に今もまだ心をかき乱されている。単なる社交辞令に過ぎないのに。「物事を文字通り受け取ってはいけない」とアスペルガーと分かってからは重々気をつけてきたつもりなのに。心の片隅で「文字通り受け取ってしまっている」自分が、悲しい。

ディスクレパンシー障害スペクトラム

28
Nice!

今回の記事は、なんか日記というよりも、考察のような感じになったので、新たに「考察」というカテゴリーを作りました。何を考察したかというと、発達障害におけるディスクレパンシー(能力の大きな偏り)についてです。特に、「サヴァン症候群」というのと、「アスペルガー症候群や自閉症の人で、他の能力に比べて高い能力の部分がある」というのの違いや、その反対のLD(学習障害)についての考察です。画像(分類表)も一緒に添付して投稿したので、先に分類表を見てください。この分類表のように、サヴァン症候群やアスペルガー症候...

ヘルシーソサエティー賞

26
Nice!

明石洋子さんがヘルシーソサエティー賞を受賞されました。明石さんの歩んでこられた人生やこれまでの活動が高く評価されたこと、本当におめでとうございます。素晴らしいですね。関連記事が、「LEE」(4月7日発売・197ページ)と「クロワッサン」(4月10日発売・5ペ...