石井めぐみさんのブログです。(^o^)v https://mimi.doll.lo...
品川区は小中一貫校の取り組み・教育改革・教育再生など 全国から注目されているエリアです。区では意見を公募しているということです。PDFファイル 公募用紙はHPからご覧ください。品川区学事制度審議会 中間まとめへの意見募集を行っています。https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000004400/hpg000004315.htm計画の概要 区では、教育改革プラン21を推進していますが、区立小中学校の適正な教育環境を確保する方策を検討するため、昨年9月に学識経験者を含む13人で構成される「品川区学事制度審議会」を設置しました。審議会では、区立小中学校の現状や学校長の見解、また2月に実施した保護者や区民の方に対するアンケート結果を踏まえ、子どもたちにとってのより良い教育環境のあり方を多面的に検討してきました。このほど、「中間まとめ」が報告されたので、お知らせします。
今年の3月下旬に日本自閉症協会本部に4月2日を世界自閉症啓発デーと定めるニュースが飛び込んできました。#%V:437%#今後、この啓発にかかる活動が活発に行われることになろうかと思いますので、ご存知の方も多いと思いますが遅ればせながら掲載しました。以下は関連する...
公立学校も年度末を迎え、例年のようにベンのクラス担任の先生にちょっとしたギフトを渡す。今年も色々と問題は起こったけれど、数年前にから比べれば、なんと平穏な学校生活となったことか。小学校の低学年まではどうにも予想のつかない展開というのはよくあったのだが、極めつけはピーナッツアレルギーで、6歳くらいのときには救急車で病院に運ばれたこともあった。エマージェンシールームに駆けつけると顔をパンパン膨らませたベンが、オリのように囲われたベッドでにこにこして立ち上がっていたのだが、先生方は大慌てでやたら早口で状況説明をして、こちらも半分くらいしか理解できなかった。ピーナッツのアレルギーに関してはその後も何度か軽いものが起こったが、最初に起こったひどい反応以上のことはなく、本人や周囲も気をつけるようになったし、何よりも一般の風潮でピーナッツのアレルギーはよく取りだたされることが多いので、知名度の点での功績も大きいだろう。飛行機会社では、ピーナッツのスナックをやめたり、一般の食品表示もナッツ類を警告表示する。自閉症だし、アレルギーの是非を判断するのは大変だろうと危惧していたのだが、チョコバーを食べるときなども本人が内容物を確認するようになり、ナッツの文字を見つけると口にしなくなった。正確にはピーナッツ以外のナッツは問題が無いのだが、本人的に「危険」と解釈するのはナッツ類であり、一切口にしないのだった。
北山修(著)「精神分析理論と臨床」 誠信書房 2001年 3150円
理化学研究所のRIKEN RESEARCHというサイトに、神経栄養因子に関係する遺伝子についての、こんな記事が出ていた。 https://www.rikenresearch.riken.jp/japan/research/252/ 一つ前の日記で紹介したのと同じ研究であるけれど、こちらでは、自閉症の治療の可能性について指摘されているので、とても興味深かった。 自閉症に関連する遺伝子異常を特定 脳で発現する遺伝子の異常と自閉症とを結びつける知見が明らかに 自閉症の発症(感受性)と遺伝子との因果関係 ...
7月になったということは、今年も折り返し地点を過ぎたと言うことだね。無我夢中で過ごしてきたこの半年、いろいろあったけれど、ことタンコロに関しては、なるべく安定した環境においてやりたいと思ってきたんだ。でも、この時期は梅雨だし、雨が降らなくてもジメッとしてる上に、寒暖の差も結構あって、身体的な調子も去ることながら、精神的な調子もなかなかあがってこない。この時期だし、週末の休みのうち、一日はタン
晴れ。今日は月はじめでやっぱり忙しかった。毎月のことなんだけどやっぱりしんどい…。1時間残業をして終わってからは今日は兄ちゃんは夜間練習なので6時半に兄ちゃんを迎えに中学校に行って帰ったのは6時45分。バタバタと夕食を食べて、7時半から中学校の地区懇談会があるので7時には兄ちゃんをまた夜間練習に送って行った。懇談会が終わったのは9時過ぎで、買物をしてガソリンスタンドに寄って中学校に10時に迎えに行った。帰って兄ちゃん「腹へった」当然だとは思うが…今夜は夜食を作る気力ない…と思っていると...