åŒã˜ã€è‡ªé–‰ç—‡ã€ã‚¢ã‚¹ãƒšãƒ«ã‚¬ãƒ¼ã€ã¨è¨€ãˆã©ã‚‚症状ã¯æ§˜ã€…ã§ãƒ»ãƒ»ãƒ»äººã®é¡”ã‚’è˜åˆ¥ã™ã‚‹ã®ãŒè‹¦æ‰‹ãªäººãŒå¤šã„ã€ã¨ã€€ã•ã‚Œã¦ã„ã¾ã™ãŒã®ã³å¤ªã¯å¤§å¾—æ„ãªã‚“ã§ã™ã€‚幼稚園ã«å…¥åœ’ã—ãŸã°ã‹ã‚Šã®é ƒã¯ã€ã—ã¾ã˜ã‚â—‹ã®ãƒ“デオã§ã—ã¾ã˜ã‚â—‹ãŒå¹¼ç¨šåœ’ã§ã€Œãƒœã‚¯ã€ã—ã¾ã˜ã‚â—‹ã€ã‚ミã®ãŠåå‰ã¯ï¼Ÿã€ã¨å°‹ãã‚‹ã®ã‚’真似ã¦ã€ã‚¯ãƒ©ã‚¹ä¸ã®å‹é”ã«ã€Œãƒœã‚¯ã€ã®ã³å¤ªã€ã‚ミã®ãŠåå‰ã¯ï¼Ÿã€ã¨ã€ãšï½žï½žï½žï½žã£ã¨ã‚¨ãƒ³ãƒ‰ãƒ¬ã‚¹ã§èžã„ã¦å›žã£ã¦ã„ãŸã›ã„ã‹ã€1週間も経ãŸãªã„ã†ã¡ã«ã‚¯ãƒ©ã‚¹å…¨å“¡ã®åå‰
今日もめちゃくちゃ暑かったですね。黒猫弁当です。会社に居ても、お昼過ぎから、なんかしんどーい…って思ってたら「そうだ暑いんだ!」と気づいてクーラー...
晴れ一時雨今朝4時頃町内の防災無線がけたたましく鳴って起こされた火事だったそれからうつらうつら眠っただけであっという間に朝がきた〜!眠いぞっ!今日は月曜日月曜日の朝はやっぱりバタバタだ〜毎朝バタバタなんだけどね〜とーくんは土日に宿題は済ませてたものの時間割は出来てなくてもう間に合わん〜もう間に合わん〜と言いながら何とかバスで行った兄ちゃんは全くバスで行く気なし…はぁぁぁ…かーさんは今日は帰休明けで仕事は超ヒマだった…午前中は晴れていたので会社の草取りで汗を流した金...
泣き言について、たくさんコメントをいただいてありがとうございました。元気が出てきました。少しずつ次にステップアップしていこうかな、という意欲がわいてきました。^^というわけで、放課後・休日の余暇とお手伝いについて、少し考えてみようと思います。できないことに落ち込むより、できることを伸ばすほうが、前向きかなと。ちょうど学校で家での過ごしについて、困っていることを洗い出すアンケートがきて、答えながら、いろいろ考えさせられました。どう困っているのか、どんな余暇の過ごし方があるのか、お手伝いや外出は、発達に応じてどこまで自立させることを目標とするのか・・・等々。いいアンケートでした・・・。学校の配布物なのでご紹介できませんが、直接会う機会のある方は、よかったら声をかけてくださいね。夏休みも近いので、外出について、どんな選択肢があるのか考えてみることにします。買い物に付き合わせるとか、そういうことではない、何か目的を持った外出をしたいです。公共の交通機関に乗ることや、自然の中で過ごすこと、娯楽施設で落ち着いて過ごすこと。夏休み、コトが小学校の学童保育にたまに行ってくれれば、やっと一対一の時間がもてるかもしれません。長かった・・・。本当に長かった。ツヨは少しでも手を離すと車道に飛び出す勢いなので、コトを連れてツヨの外出の練習をするのは本当に怖いのです。今まで夏休みはほとんど缶詰でした。
庭のモッコウバラの茂みに鳩が巣を作って抱卵中です。ほとんど動かずじ~っとすわって卵を温めている姿を見ていると思わず「ハトがんばれ!」と応援したくなります(^^)/2年前にも巣作りして卵を抱いていたのに、何物かに(おそらくカラス?)に襲われて残念な結果になっ...
日曜朝に病棟へ顔を出したあと、10時出発で日吉ダムまで行ってきた。鞍馬から花脊とか芹生とか、今までは原生林が広がっているとしか思っていなかった地帯を自転車で走ってみて興味を持ち、このところ金久昌業著「北山の峠」全3巻とか澤潔著「京都北山を歩く」全3巻とか読んでいたので、山へ行ってみようと思った。「京都北山を歩く」は安曇川水系についての記載がない。百井とか大見とか尾越とか葛川とか。この地域についての幻の第4巻があるのかも知れない。ご存じのかたご教示いただければ幸甚です。往路は清滝道から下六丁峠を越えて保津峡へ降り、水尾・樒原・越畑を越えて神吉から日吉ダムへ到達した。神吉から柿の木峠とよばれた切り通しをとおってダム湖の上流の端に至る。ダムの本体に至るにはダム湖の湖畔を走ることになる。ダムは梅雨前で水量が落としてあった。昔の棚田の跡が湖面から顔を出していて、なるほど人里を沈めたのだなと思った。湖全体に、自然にできあがった湖とは違ったまがまがしい感じ、現代人に対して敵意を持つ「ぬし」が棲んでいそうな、得体の知れない感じがした。千年以上にわたって人が暮らしてきた歴史を人為的にいきなり断ち切ったのだから、放置しては祟りが生じるのが当然である。きちんと祀るのが大切なんだろうと思った。今の時代に寒中水泳をしたり参加者の身体に墨を塗ったりといった、NHKの地方版のニュースに出るような祭りをやれというのではない。ここにあった歴史と暮らしを淡々と記録し記憶しておくことだと思った。
祈ちゃんとの会話から・・・。「あ、アジサイが咲いてる。かわいい!」「ほんとだ、アジサイ、きれいだね。でもね、ある国ではアジサイは死人の顔に...