忙しい忙しい、とか言いながら。。。 コブクロの今年のコンサートツアーのファイナル...
メラニー・クライン(著) 「転移の起源」 1952年メラニー・クライン著作集4巻 ”妄想的・分裂的世界” 誠信書房 pp61-72
家で勉強している 俺様♪まこちゃんは 特別支援学校をお休み中ですが、学校では 家庭学習できる教材を用意してくださっているので、学校から頂いた課題+いつも家庭で行っている課題の 二本柱で学習を続けています。家の勉強だけだと、どうしても一本調子になりがちです。米国のホームスクールと違って、日本では 家庭で学習をする という環境も教材も整ってはいないので、意識していないと 知らず知らずのうちに学習に偏りができてしまうんですね・・・。今月は イベント強化月間!(笑)というくらい イベントが多くて楽しい11月でした。イベントを経験する度に 小さな変化が まこちゃんに起こっていました。パパが米国ボストンのMIT(マサチューセッツ工科大学)に出張しているのですが、まこちゃんは「お父さんは 15日から21日まで お仕事でボストンに行きます。21日に帰ってきます。」と急に話をしてくれたのです。まこちゃんが、しっかりと話してくれている〜〜〜☆もう、興奮して 実家にも親戚にも電話をしまくってしまいました。言葉の事も 理解・判断のことも コミュニケーションのことも まこちゃんにとっては 全てに大きな課題があります。そして・・・「味覚過敏」も 乗り越えなくてはならない大きな課題の1つです。
先日、パチンコにいった帰りに天下一品(ラーメン屋)に寄って帰った。我が家では僕がパチンコに行く日はひなママの手抜き料理DAYでひなママが子供達に「こんな手抜き料理食べなあかんのはト ッ トがパチンコ行くからやで。」とチクチク嫌味を言うというのが習慣になっている。もっと素直に行かせてほしいものである。話を戻そう。店に入りラーメンを注文した。数分してから今時の若い男の子4人が入ってきて僕の後ろの席に座
最近ママがランドセルや学習机のパンフレットを見ていろいろ悩んでいます。家具屋さんなどにも何回か行きました。 もうそんな時期なんですね~。もちろんかーは全然興味ない様子ですが。
銀メダルの余韻も醒めやらぬ明くる日。よほど疲れたのか、いつもの時間になってもなかなか起きられない様子だった。「おい、起きろ!」「学校だぞ!先生にメダルを見せるんだろ?」と呼びかけても反応がない。布団から出ている顔を見ると・・・「なんか耳が赤いような・・・・?」「・・・・・・・・・」「!」額に手を当ててみると、すごい熱だった。「ひょっとして、これは・・・」学校に欠席の連絡をし、念のため父も会社を休ん