おみやげにレゴブロック

10
Nice!

長崎から義弟が泊まりがけで遊びに来ていた。息子とふたりで四条河原町を見物にいって、人混みに圧倒されて帰ってきた。息子は小遣いでレゴブロックのキットを一つ買っていた。さらにもう一つ、妻の実家に持っていけと、義弟に持たせようとしたとのこと。いやたぶんレゴブロックは誰も喜ばない、と言われて断念した由。なんか義理堅いというか心優しいというか、いい子だなと思った。そういえば私も妻も、義弟が来たときに土産を持たそうなんて発想自体がいままで無かった。どこから学んできたものか。修学旅行でだろうか。

2週間で

6
Nice!

アニの弱視治療が始まって、約2週間が経ちました。始めはまず、2週間で矯正視力の検査を行うとのことで、本日第1回目の治療の進捗を教えてもらう為に、検査してもらいました。で、ナント、矯正視力が、2週間前は0.1~0.2だったのが今回測ったところ、0.5~0.6に急激に矯正視力がアップしていました(≧▼≦)ノこれは、すごい!!超嬉しいです。家にいるときは、お風呂にはいるまで、ずっとアイパッチをして過ごして

近況報告。な話

14
Nice!

自己紹介が2年も前のままほったらかしになっているので整理する意味で近況報告。ひな坊  5歳5ヶ月2歳6ヶ月で自閉傾向と診断される今現在、ADHDと広汎性発達障害が薄く兼ね備わったタイプだと解った受動型だということもわかったADHDの部分では多動性=落ち着いてはきたがまだまだテンポが早い    =不器用だったが今現在では解消された    広汎性発達障害の部分では(得意)視覚優位=図形・数の理解力(苦手)

ASな記事に思う

15
Nice!

意思や状況を説明する、ということは本当に難しい。それも簡潔に相手にわかりやすい言葉で・・・となってくると、さらに高度になる。このブログをいつも読んでくださっている方はわかると思うが、私も、簡潔に短く伝わりやすいように・・・というのがとても苦手だ。どうしても回りくどくなるし、短く簡潔に、といっても、どこまで削ったらいいのか、削ったことで相手に伝わらないかも・・・?!なんて考えると、どんどん長ったらし

「いつもの毎日」に戻った

11
Nice!

学年閉鎖も解除され、今日から普通に登校・・・というか、のび太は水曜日の時点で、元気いっぱいに回復していて、暇をもてあましていたので(笑)親としても正直、「やっと、行ってくれた~」って感じ(笑)今朝、のび太はあれこれ心配していた。「そういえば図書委員の○○の仕事はどうなってるかな~」とか、「一人勉強、全然やってなかったけど、いいのかな~?」とか、まあ、どーでもいいようなことをグチグチ心配するのび太。「

11月15日(日)こども達も…

12
Nice!

11月15日(日)こども達も…孩子們也…曇りかーさんが新型インフルエンザになって4日目熱は平熱になって楽になったでも、まだ身体のあちこちが痛いし起き上がるとやっぱりまだ少しふらつくこんな状態で昨日よく兄ちゃん病院へ連れていったんだ〜昨夜微熱があった兄ちゃんもとーくんも今朝は大丈夫!治った!新型インフルエンザは若い世代中心で感染力は強く毒性は弱いって言われてるけどすでに若くない世代のかーさんはけっこう重症だったぞ!やっぱり抵抗力もあるんでないかい?ここんとこ無理を重ねて疲れ気...

1ヶ月ぶりのプール

8
Nice!

P1000899-1.jpg 1ヶ月ぶりのプール帰りの俺様♪先月は 風邪気味だったり、家族でおでかけだったりで プールをお休みしてしまいました。今月は 久しぶりのプールに わくわく♪だった俺様です。あと1ヶ月で49歳になる私・・・ほんの数年前まで ちょっと無理をすることくらい平気だったのに、更年期のど真ん中で 急激に体力が弱くなってきたことを感じています。脳の中で考えていることと、実際に 身体が動けることの内容に ギャップを感じるようになってきました。まこちゃんは16歳。若者の体力です。疲れてもすぐに回復するので、余計に自分の年を感じてしまうのよね・・・と思います。我が家のパパは 今日からボストンに出張です。まこちゃんと二人で まったりと過ごします。

うなずくツヨ

10
Nice!

やってはいけないことを禁止するとき、(例えば、ストーブをいたずらしてはいけないとか)「これはいけない。」と私が首を横に振って怖い顔をすると、ツヨも横に首を振って、『いけないのね?』みたいな顔をするようになりました。(でも、こだわりを禁止するのには全然効果ありませんが~。)そして、いけないよ。わかった?とこちらが聞くと、『うん。』と首を縦にコックリして、うなずくようになりました。たったそれだけのことですが、こちらが言った抽象的なことに反応しているわけで、感動を覚えます。まぁ会話の流れでうなずいているので、試しに「わからない?」って聞いても『うん』とするんですが、(涙)こちらのいったことに『OK』を出している感じは確かです。実家のストーブをいたずらした時、いけないよ。分かった?と聞いたらこっくりうなずくのを見て、おばあちゃんがびっくり仰天して、まぁ!おりこうねぇぇぇぇ・・・・・・!!と泣くほど喜んでくれました。今までどれだけ反応のない孫だったのか・・・。 よろしかったらツヨに応援のクリックをお願いします!