更新が滞っておりますが、
双子は元気です。
今日はコトの学級懇談会。
ひとりずつ自己紹介をして
お子さんの長所を紹介してください。
と言われ
長所ねぇ。
なんだろう。
思いつかない。
いやいや、ないわけない。
やっぱり長所といえば
ツヨと暮らしていて
いやなことも不満もあるだろうけれど
そこそこ我慢したり
工夫したりして
明るく頑張ってるところ?
最近は家の中でも
「ちょっとツヨちゃんと遊んであげよ。」と
ツヨを呼び寄せるものの
ツヨが
ぎぎ~ぃ!(嬉)と抱きつくばかりで
呼んでおいて
すぐ
きゃー!かわいいけど
こわーいっ(笑)
と言って逃げ回ってます。
お痩せのコトは本気で逃げないと
怪我をしそうなぐらい
コトより体重のあるツヨはパワーアップしていて
力も全力で襲って甘えてくるので・・・
で、
懇談会で
家で自閉症の双子の弟が大きな声を出したり
暴れたりしても
結構がんばっています
みたいなことをにこやかに言ってしまいました。
事あるごとに
実情を言っちゃったほうが
気が楽だし、
どんなにがんばっても
我が家はこれが普通。
ご近所のみなさま
びっくりさせてごめんなさ~い
とはいわないけどね。
公園でこいのぼりが泳いでいました。
今夜放送ですよ!忘れそうな方は、録画予約を!(*^_^*) シリーズ 発達障害の子どもとともに第5回「きみが教えてくれた大切なこと ―シンガー・ソ...
偶然映画「シンドラーのリスト」のあらすじを読んでいて今更ながら気づいた。
自分が実力をつけなければ誰も助けられないのだと。
シンドラーは実業家として成功したからこそ、ユダヤ人を助けられた。
賄賂も渡すことが出来たし、ユダヤ人をかくまうこともできた。
神田昌典氏の『仕事のヒント』にも
「器(エゴ)をつくり、水(ソウル)を満たすことで、
はじめて人に与えることができる。」
とあり・・・
4月7日(日)#%V:1%#和歌山県自閉症協会の総会と世界自閉症啓発デー記念講演が和歌山県勤労福祉会館・プラザホープで開催された。
午前中は総会で午後からセミナーとハードな日程だった。
前日は東京での世界自閉症啓発デーシンポジウムで、天候は全国的に大荒れで新幹線#%V:34%#が止まったり、飛行機#%V:41%#が欠航となったりして帰ってこれるかと心配であったが、伊丹、南紀白浜空港は欠航だったが、幸いにも関空
経由だけは飛んでくれて何とか帰ってこれました。
それでも、当日も天候は荒れてJR西日本のくろしお#%V:31%#が長時間串本付近で停車したため、参加に遅れた方も少なからずいらっしゃいました。
総会は全議案承認可決いただき、午後からのセミナーも164名の参加で会場はほぼ満員状態でした。
八重桜がきれいにさいていました・・・
昨年はじめて行ったオランダ大使館公邸の庭園の特別一般公開に行ってきました。
朝から 青空で・・ 品川に住んでいた頃よりも到着までに時間がかかってしまい・・並んだのは坂の途中でした。
どのくらい並んでいたのかというと・・・大使館の塀の横からくるっと振り返るとこんな感じです
矢印で↓かど と書いているところの 角から下に坂をさがったあたりに はじめは並んでいて・・
到着が10時半くらいの時間帯で・・中に入れたのは1時間待ちくらいでしたが・・帰る頃には神谷町の駅の方が近いくらいの距離まで列が長く伸びていました・・・。
冬の間は外食はしなかったので、久しぶりの外食になります。
以前明石にあった和食のお店が神戸の垂水に移転してきたので、行ってみることにしました。
前も和食のお店だったので、店内はあまり変わりないようでした。
お昼の御膳を注文したけど、期待はずれといった感じ!
なかなか大満足!というお店には出会えませんね。
マサシは相変わらず食べるのが早い!たいてい私の分も少し手伝ってもらいます。
マサシにとって和食は量的に物足りない感じかもしれません。私は多いくらいだけど。
チラシに載っているサービスクーポン...
モネー・カイル(著)「認知の発達」 1968年松木邦裕(監訳)「対象関係論の基礎」新曜社 2003年
4月2日(火)台風並みの暴風雨の中#%V:6%##%V:5%##%V:3%#、世界自閉症啓発デーのイベントで東京タワー#%V:327%#のライトアップが行われた。
点灯式には、総理大臣、厚生労働大臣はじめ大勢の国会議員の皆様も駆けつけていただき、祝辞が述べられた。
山﨑会長の日本実行委員会委員長の挨拶の後、東京タワーがブルーにライトアップされた。
この他、女優の東ちづるさんや宮本亜門さん、ヴィヴィアン佐藤さんの司会でイベントが行われ、歌手の石井竜也さんのライブショー等も行われた。
https://getintouch.or.jp/archives/330