ツヨの発毛事件があり、
日に日に身体も大きくなって
外見が変わっていく息子に
とまどいと同時にまぶしさも感じます。^^;
何を食べたら一週間でこんなに大きくなるの?!
と放課後デイの先生に驚かれました。
肉とごはんです~
野菜も食べてます。
マックのてりたまのCMが始まって
くぎづけになってたけれど
今年はあまり足を運ばないかもしない。
今ツヨがはまっているのは
カレーライスとラーメン・・・
危険なにおいがぷんぷん・・・
せめて野菜を大量に入れて作っています。
偏食でヤセ細っていた時がウソのよう。
最近、お膝に乗ってきても
「ウーン・・・重い~・・・」
というと
すっと降りるようになりました。
一応自覚しているのかな。
今日も応援ありがとうございます^^
来月で、ブログをはじめて6年が経ちます。障害に対する気持ちは大きく変化したので、昔のブログを読むと、今の考え方と真逆の事を書いてることもあって、「なんでこんなこと書いたんだろう」って恥ずかしくなったりもする。始めの頃は講演会や勉強会にも行ってたし、親の会にも参加してたし、良さそうな支援本を本屋で見つけるたびに買って読んでたし、かなり頑張っていたと思います。周囲の方々に障害を理解してもらえない・・・と
皆さ~ん!今夜8時から、Eテレで放送ですよ~!! シリーズ 発達障害の子どもとともに 第6回 「700通の声から 未来へ」 ...
朝早く出て遅く帰ってくぶる~。それに伴い寝不足続きの私。慣れなくて、朝が心配な私は何気なくぴんくに「明日の朝、お母さん寝てたら起こしてな。」とお願いした。翌朝、
受験だ、インフルエンザだの冬を乗り越え、花粉に黄砂、PM2.5が、我が家近辺に頻繁に出る強風注意報に勢いづいて舞い、アレルギー気味の私はボロボロ。新年度の準備や手続
毎朝・・シェーバーで ひげをそりそり〜♪している俺様・・・。
でも、どうしても そり残しがあるので 「そるときは、きれいにそろうね・・」と言われます。
が・・「ちゃんとそったのです。きれいです。だいじょうぶです」と言う俺様・・
「ちょっと手をかしてね〜 はい、そりそり〜そりそり〜」と 俺様の手でひげをさわらせると・・
「あら===☆」と笑いながら驚いてみせる俺様・・・
そして二人で洗面所に行き・・ひげをそりそり・・・しています。
母の気持ちとしては「自分で ひげをそっています」なんだけど、これが社会一般に見ると「ひげを自分でそっているけれど、自分一人で完璧にこなせているわけではない。誰かの支援が必要になる。」ということになり、支援が必要の判断になります。
例えば「料理はできますか?」と質問されて 「はい料理できますよ」ということは・・
□何を作るか〜献立を考える
□献立の料理に必要な 材料を書き出す
□一人で店に行き、必要な材料を買ってくる
□必要な分量の材料を出す
□作り方をみながら 下ごしらえ〜料理をする
細澤仁(著)「実践入門 思春期の心理療法-こころの発達を促すために」 岩崎学術出版社 2013年
昨日、ある初対面の方と、特別支援教育について話していた時のこと。 「あの・・・、ずいぶんとお詳しいようですが、どういう方ですか?」 と聞かれ...