「体調不良なのに大変ですね…」って、最近よく言われます。 違うんです。 ここのこ...
私のアスペ仲間にフワリちゃんという女の子がいます。彼女は幼い頃から自分がアスペルガーであることをちゃんと受け入れて自らの特性を自覚し、一生懸命アスペルガーの自分を生きています。私が最も尊敬しているアスペルガーの方です。以前、東日本大震災でこちらが大変な被害に遭い、ライフライン切断し食料も手に入らなかった時、フワリちゃんのママさんがたくさん食料や日用品を送って下さいました。本当にフワリちゃん一家は愛
ウィルヘルム・ライヒ(著) 小此木啓吾(訳)「性格分析-その技法と理論」 岩崎学術出版社 1966年
チャゲ&飛鳥のASUKAが一過性脳虚血発作で活動休止、とのこと。 一過性脳虚血発...
渡、バックパック(リックサック)見ていい?
と言うと、興奮して差し出している。香穂が
Mちゃんママ、手術日。子宮筋腫の手術検査でたまたま映った腎臓の中央の腫瘍。場所が場所だけに、私の甲状腺ガンの細胞診検査みたいなことが出来ないわけよ。腎臓全摘なら簡単な手術らしいが、彼女は腎臓を残し腫瘍のみ摘出することを選択。腎臓って細い血管やら神経やら他の臓器と複雑に繋がってるからその腎臓の中央の腫瘍を取るってかなり大変らしい。11番目の肋骨を取り、筋肉を切り腎臓の中央の腫瘍を血管やら神経やらをかき
今日は、「パステルゾーン」という名称についてご紹介します。この「パステルゾーン」、沖縄県名護市にある重症心身障害児施設「名護療育園」施設長...
どこかへ行くために
バスや電車の乗り物を使う
という当り前のことに
うっすら気づいてきたかもしれないツヨ。
遊園地の乗り物とは違う
目的があるんだよ~と。
今年度から
うちの市でも学校への移動支援ができるようになったので
週何回か
ヘルパーさんと電車に50分乗って
家の近くの児童デイに帰ってくる
というのを始めようかと思っています。
今だからこそ
やっとできるチャレンジかもしれません。
いろんなことを積み重ねて
経験して
勘違いもして怒り、
納得をして宝になり、
自分勝手に走っていくことが
いけないことだと繰返し教えられ・・・
今でもかなり不安はあるけれど
チャレンジです。
それでもエレベーターの誘惑はそこかしこに・・・
そして各種ボタンの誘惑も・・・
サポートブックを作り直し、
スケジュールを写真で作り、
ヘルパーさんにツヨのことを伝え、
私も一緒に電車に乗って何回か練習します。
ヘルパーさんに私がツヨのことをどう伝えていくか
ヘルパーさんとツヨがどういう関係を築けるのか。
明日から練習が始まります。
どきどき・・・
スケジュールとサポートブック。
スケジュールの裏には「エレベーターはのりません」と書いた
ボタンがバッテンマークの写真。