平成26年度横浜精神分析研究会の案内

1
Nice!

平成26年度横浜精神分析研究会の案内

カレッジ早稲田 自立訓練+就労移行支援事業

5
Nice!

English Version

IMG_1170-2.gif

『カレッジ早稲田 OK!合格しました。うれしいのです♪』

学校を卒業すると、様々な情報は全く入らなくなります〜それが普通なのですが・・・
まこちゃんは 仲良しの「くもん友」が学校の情報を教えてくれるので、とてもありがたく・・本当に感謝でいっぱいなんです。
先日、入間航空祭に一緒に行った お友達のAくんママから「カレッジ早稲田」の情報を頂きました。
情報を頂いたのが、10月31日(木)。
問い合わせをしたのが 11月1日(金)
体験授業&説明会に行ったのが 11月2日(土)
説明会の時のQ&Aで特に印象に残ったのは
「問題を起こす人は入れないでほしいんです。うちの子は、毎日 学校で 死ね!死ね!と言われ続けて とてもつらい思いをしてきました。そんな人は この学校には絶対に入れないで下さい」
という切実な思いをもたれていたお母さんのお話でした。

[渡の学校][アメリカの大学] 渡の大学数学の大詰めと香穂の学期末

0
Nice!
渡の今学期の数学があと3週間、授業受けて最後にファイナルというところまでこぎつけました。この数学がおわるとCollegeでの数学は終了。
1年半で終わってしまった事になる...。えっー!!と思いますが、そんなに簡単ではない渡。
最後に近い現在の章では、合成関数とグラフとその応用問題や文章題。
実は、渡は自閉症なのに、グラフが苦手。グラフは視界から入るので、自閉症の中では得意な子が多いのに....。
さらに苦手な文章題で、印象的だったのは、様々な割引が使われて、さて最終的に値段はいくらになるか?というような問題まであります。このファンタの先生シリーズの32秒の所に出てくる激安先生のような感じの問題で、合成関数の式をたてます。(笑)

D
うーーーん。渡には、難しい。頭を抱えて「難しすぎる」と悩む息子。
私も母としては、少し助けてあげたい。よし、文章題、助けます!と思い、渡に声をかけ。

渡、文章題、一緒にやろう!

干し柿に挑戦中。。。

1
Nice!

渋柿の木なんて根元から斬ってしまおうかとも思ったのですが。。。 ネット上で調べる...

片付けが出来ていないのは「買う>捨てる」だから?

4
Nice!

自分は幼少期から片付けに苦手意識をもっていた。 通知表のコメント欄に片付けが出来ないとよく書かれた。 生まれて一度も自宅に人を呼べる状態になったことがない。 オフィスのキャビネも片付いているとはいえない。 ただ、その理由の一旦が最近分かった気がした。 家族がどうにも「買う>捨てる」なのだ。 文房具から衣類までとにかく買ってくるのが好きで、 「今は十分にあるので要らない」と言っても・・・

入間航空祭32万人でした

0
Nice!

English Version

BLUE-IMPULSE.gif

航空自衛隊の入間基地(埼玉県狭山市)で11月3日、入間航空祭が開催された。首都近郊で開催される航空祭としては最大規模のもの。今年は航空自衛隊の広報部門を題材としたテレビドラマ「空飛ぶ広報室」がTBS系で放送されたこともあり、過去最多の32万人の観客で賑わった。基地がある狭山市の人口が約15万人なので、住民の2倍以上が来訪した計算だ。ショーの目玉となったのは、航空自衛隊の松島基地に所属する曲芸飛行チーム「ブルーインパルス」。青い塗装が施されたT-4練習機によるアクロバット飛行は、1機が機体故障のため5機編隊だったものの、背面飛行や急下降、宙返りなどの演技を次々と披露した。「煙がすごい!」「あんなことして墜落しないの!?」と歓声が飛び交う。しかし、空に煙でハートの字が描かれて佳境に入ってきたところで、近隣でドクターヘリが飛行していたため演技中止に。観衆が「えっ、いいところだったのに」と、ため息をつく一幕もあった。(ニュースより)

ということで・・・行ってきました入間航空祭
あまりにもすごい人で・・想定外のことばかりでした。

得意なことに挑戦する前に。

1
Nice!

私の趣味であり特技でもある物作りをいかすために、ショップ開いたり、お店で販売したり、本に掲載したり・・・いろいろとやってきた話を書きましたが、これらは全て、アスペルガー診断後の出来事です。診断後、たくさんの支援本を読みました。「得意なことをいかそう」「才能を伸ばそう」・・・今まで(診断前まで)散々失敗を繰り返してきた私には、このような言葉が心に響きました。そしてあらゆる挑戦が始まったわけですが、既に書い

本日放送♪

4
Nice!

お知らせ~♪本日17時~17時半。ラジオ番組 「仙台発 発達障害児子育て応援ラジオ番組 ~虹色子育て~」で、光の作文、「ぼくの人生 こんぺ...