昨日保育園で「おまつりごっこ」というのがあり、ママと二人で見物に行きました。
各クラスで手作りのおみこしを作って、はっぴ姿で園庭を練り歩くというものです。
保育園に付いたときはまだ開始前で、かーくんははっぴを着て教室にいました。
かーくんは他のクラスメートと一緒に椅子に大人しく座っていました。
時間が来て、先生の合図の下みんながおみこしのほうへ移動すると、かーくんも集団に混じって歩いてい
ちびに「もうすぐ運動会だから疲れてるだろうしお友達と約束してきちゃだめよ」といっても当てになりません。その日のうちに○○ちゃんちいってくる、自転車で。となる。まだ自転車の鍵の開け閉めもままならないのに旦那はあわててキーホルダーを作ってあげていた。なにやら?スーパーで?カードゲーム?こらこら!歯止めのきかない年齢なのであった。
毎パソのホームページの右側あたりに「毎パソインタビュー特集」ってのがあったので、読んでみました。https://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/maipaso/news/20070904org00m040029000c.htmlこの最初の部分についてですが・・・
−−キーボードを見ずに入力する「タッチタイピング」は、練習が難しそうですね。
若い人なら、正しい練習をすれば1時間ほどで出来ます。その後1カ月ほど毎日5分くらいずつ練習すれば身につきます。40歳以...
昨日は定休日だったのでかねてからひなママが熱望していた
テレビ横の棚を作ることにした。
僕は大工仕事がわりと好きでいままでいろんな物を作ってきた。
というかひなママの豪快な発注で必要な電動工具を買い続けて
膨大な数になってしまった結果、作れない物が無くなったといったほうが
いいのかもしれない。もう工具を置く場所が無い。
小さい物では
「ここにスッキリ入るおもちゃ箱作って。頑丈
日本のカップ焼そばは素晴らしい。こちらに住む日本人のも友人も「あれだけは欠かさず食べる」と言い、あれは、本当の焼そばを超えたカップ焼そばという一つのカテゴリーを確立しているという話しになった。
そのカップ焼そばに類似した、アメリカ仕様の商品が去年頃からスーパーに並ぶようになった。形状は全く変わらず、メーカーも日清とマルちゃん。決定的な違いはその作り方にある。
訴訟を起こされる事を想定したのか、カップ焼そばでは当たり前の湯切りのプロセスが無い。何と水を規定ラインまで入れ電子レンジで調理するという斬新なもので、加熱完了後も蓋を閉めて蒸らすように注意書きがある。
これが中々上手く出来ていて、出来上がり時には丁度お湯がなくなって粉末ソースを混ぜると日本製のものにかなり近くなる。果たして味の方はというと、両者の製品は違うコンセプトで作られているのだ。
日清の商品は焼そばではなく、Chow-meinという中華料理として販売されている。というのもアメリカでは焼そばよりも名前が通っており、中華料理で必ずオーダーされるメニューの1つ。だから、アメリカでの中華料理麺の味を作り出そうとしている。
先日プライベートで、とても辛い事があり(結局未解決)で、日記を書く心の余裕もありませんでした。
それで、昨晩も眠れず、朝寝過ごしてしまった。起きたら7時半・・・ちび太の登校時間は7時20分・・・。
ハッとしていたら、ちび太が冷蔵庫に牛乳をしまってました。
毎日、運動会の練習が2時間あるので夜に洗濯をしているのだけれど、それも自分で洗濯ハンガーから取って体操袋にいれてるし、水筒に麦茶も入れていた。
「全部自分でやったから、まだ寝ていていいよ」と言いながら登校して行った。
食パンの枚数を数えると...
晴れ。
昨夜兄ちゃんは40度近くまで熱が上がった。解熱剤を飲ませて夜中何度も起きて様子を見ていたけど、朝になっても38度あるので学校は休ませることにした。とーくんは朝、集合場所に着いてから
「上履きを忘れたんぢゃ」
と半パニックになっていたが、かーさんがあとから持って行ったので、何とか持ち直した。
それから中学校に電話をして兄ちゃんを病院に連れて行った。夏風邪だろうというわけで…。ちょっと安心…。通学用の靴が小さくなったと言うのでついでに買って帰った。午後は寝ていた。
とーくんは今日は学校から帰っ...