昨日のこと。子どもたちと帰宅すると、「ばあちゃんが39.4度の熱があるので、病院へ行ってきます」というチャイママからの置き手紙がテーブルの...
外出を楽しみにしている私の前にはだかる、くうのルール。
昨日はぽっかぽかのいい天気こんな日は公園だ!!とばかりに、
遊具がたくさんある、山の中の公園に車でかけた。
おにぎりとお茶を持って、紅葉でもながめながら、お弁当でも食べようとわくわく。
くうは、芝生を走り回ったり、とっても楽しそう。
ちょっと遠いけど、来てよかったわあ・・と幸せ気分。
ところが!
レジャーシートをひいて、さあ、おにぎり食べようとすると、くうが座るのを拒否。
もう帰ろうと、片付けをはじめる。
実は、このところ、外出して、買ったものや、持っていったお弁当を家で食べたいという希望があるらしい。
車の中でも、お菓子なんか開けようとすると、大騒ぎ。
しまえ!と大変な騒ぎである。
一緒に行っている、いとこたちや、私も食べちゃダメなんだ。
マックや、ジュースもだめ。
家に持ちかえって、さめたポテトを食べて幸せそうにしている。
そりゃ・・ね、外でなんでも食べ散らかすよりは・・いいかもしれないね。
でも午前中に家を出発して、夜までなんにも食べないというのは
くうも、とってもつらそうなんだ。何度もお菓子をちらちら見ているのに!
私だって、運転しながら、コーヒーでも飲みたいよー。
アイスだって溶けてるじゃない。
しばらくは遠出は無理そうですよ。。。とほほ・・・
風邪、まだ完全ではないですが、かなりよくなりました。
ご心配してくださった方、どうもありがとうございます。
でも。。。
今度は、そらまめちゃんが、昨日から、咳&鼻水が出てきました。
どうやら、ぶり返したようです。。。
この風邪のサイクル、なんとかして欲し...
のび太小学校は学区内に聾学校があり、
聾学校の生徒と学年同士で交流がある。
遠足や修学旅行など、可能な限り、行事をともに行う。
のび太と同じ3年生にもふたり、聾学校の生徒がいて、
何かしら交流があり、
一緒に遊んだりもしている。
「聾学校の子はすごいんだよ!
手話もするし、僕たちと話すときは口の動きを見て、
何を言っているかわかるんだって!
ちょっと聞き取りづらいけど、ちゃんと僕、
何を言ってる
過敏な子 新しい刺激に対して、過敏で固くなりやすいという子がいます。そういう子は、慣れた家の中では、自己表現することは問題ないのですが、外に出ると...
ノロウィルスが・・・いや、家族はいまのとこ元気だ。どうも給食の施設がウィルスとかで?明日から中学の給食が中止に。お弁当できてください、という担任からの電話を聞いた”お弁当担当”の旦那は明日、お前学校行くよな?と、おにいに再確認。「たぶんね〜」とネトゲーに夢中のおにい。・・・たぶんかいっ!と旦那。でもいつも半日で帰ってくるのでどうせなら給食時間前に帰ってきたらいいやんと私。・・・・。誰も何も言わなかった。(ノ゜ο゜)ノ言っちゃいけない一言だったようで^^;いや、主治医いわくいいかげんに生きなさいと常日頃言われてるもんで。おにいは当日にならないと体調がわからない。朝から落ち着きなく、トイレとお友達になり学校に行かれないかもしれないしたぶん、お弁当は作られないでしょう。でもここまでノロウィルスが!うがい、手洗い忘れずに、ですね。お弁当の管理も大変だ〜(;´▽`A``ちびは学校へ行かせますよ。校長先生が待っていますから。あの脱出劇のあとですからね。今度からはちゃんと集団下校させられるでしょう。とにかく親の願いは一日でも早く、子供たちが
日曜日の授業参観日、淡い期待を抱きながら夫婦+チビの3人で小学校に向かった。
実は少し気がかりなことがあった。
夜中に3回もオシッコに起きたYOOちゃんは、いつもより寝坊してギリギリの時間に起きたのは良かったが、寝ぼけたまま階段を上がっているとき足を踏み外して3段くらい滑り落ちた。
「イターイ、イターイ(泣」 と泣き叫ぶ。
集団登校の待ち合わせ時間になってもなかなか泣き止まず、しばらくなだめて車で学校
前回の話から続いています。 さて、粗大運動機能に弱さを抱える子についての支援につ...