ホントノキモチ

24
Nice!

今日の記事はきっと批判的に思われる方が多いと思います。

そんな方はスルーしてください。

打たれ弱いし、今、気持ちもブルーなので・・・

                          

正直に言うと、私はのび太を恥ずかしく感じていた時期がある。

幼稚園に入っても「会話」は出来ず、
それなのに口から出る言葉は曜日の名前を英語でしゃべったり・・・

「なんなの?この子?」と、相手は言わなくても、
そう

13歳になりました♪

22
Nice!

                         ☆そして皆さま方ヘ☆
本音を言えば、今はなんとか落着いてはいますが、ブログには書けない、いろいろな問題がたくさん噴出しています。 1つ解決したと思ったら、また新たな問題行動が・・・まるで、もぐら叩き状態...

雨上がりの朝

36
Nice!

昨夜は風が強くなり窓を鳴らし大粒の雨もふりだして聴覚過敏でかみなりにてパニックを起こすちびは寝る前から耳をふさぎ、寝付けない様子。しきりに「かみなりは?なる?ならない?」と聞いてきて12時過ぎまでごそごそ起きていました。ちびは、夜中も旦那を起こしたりトイレのドアが夜明けに開けっ放しで閉めに行くと起きてきたりでほとんど眠れてないのかもしれません。朝、なかなか起きず「ぼくあまりねてないんだから〜」と不機嫌でパンを食べていました。雨はやんだよ、今から晴れるからね、というとちょっと安心したようであったが旦那と一緒に登校して教頭先生にあった後固まっていたそうですw今日はクラブ活動があるから学校(にいる時間)長いからねといって先生にお預けしてきました。今日一日、眉間にしわで過ごしそうです。おにいも最近、体調を崩すことが少なくなって(半日で帰れる、週3日くらいの学校ということでプレッシャーが軽減したのかも)今日もトイレとお友達にはならなかったので旦那はパン屋さんへ行ってサンドイッチを買いありあわせの冷凍おかずをつめてお弁当を持たせていました。まあ、お弁当を食べたら帰ってくるでしょうwその旦那も今日は午前中発達障害の相談会や勉強会で

防衛的な子(1)

34
Nice!

防衛的な子(1) 自己主張が弱い子の中には、防衛的な子がいます。以前に書いたように自信がなくて、他の子が強く迫ってくると防衛的になってしまう子がい...

ママ、ダイエットして長生きするからね。

30
Nice!

1ケ月くらい前、寝床で何気なく話した

「ママ、ダイエットして長生きするからね。」

この言葉が原因のようです。
(10月24日の日記参照)
「ダイエットしないと早死に」
のようなインパクトを今持っています。
ビーフシチューも大好きなのに
あまり食べなかったり
ダイエット熱があまり極端なので
笑い事ではなくなってきました。
「つっくん、ダイエットしないからって、
 すぐ死ぬわけじゃないんだよ。」
というと、涙ぐんでいます。
追い詰めちゃったなあ・・・。
「お肉食べな筋肉になるから、
 チーズ食べな、骨になるか...

2007/12/3(月)出来事 ままごとをはりきってやってます。

33
Nice!

みーちゃん、月曜日は通級です。 きょうは小麦粉粘土づくりでした。 いもほりをしたり、小麦粉粘土をしたり、手先が不器用なみーちゃんには、結構いいみたいです。 みーちゃんの帰りを、学校まで迎えにいかないで、家から数分歩いていき、待ってました。 みーちゃん、あすは、ちかくまで迎えと、大きくホワイトボードに書いていました。 通級の先生から、はさみの訓練で、新聞紙をどんどん切らせて見ると、教えて頂き、紙に、ぜんまいざむらいを写させて、それをはさみで切らせると、ずきんちゃんの首のところが、ざっくりといってました。ぜんまいざむらいの頭のぜんまいは、形に沿って切るのは無理だった見たいです。 ひどい状態でした。 療育の為に、学校から帰ると付き合ってますが、結構、しんどくなります。 一番のストレス原因は、ちんぷんかんぷんになる所です。 帰ってから、洋服を着替えて、さつまいもプリンを食べると、紙きり練習で、その後、ままごとが始まりました。 今日は、ぬいぐるみを園児に見立てて、の託児所ごっこみたいです。 みーは、あたまにひらめくとそのことをしないと気が済まないので、そこらにある椅子や、箱や、子供毛布をいろいろに見立てて託児所を作って始まりました。 それが終わると宿題で、終わると音読、そしてほっか弁にチーズハンバーグのおかずのみを買いに行きました。 みーちゃんからほっか弁に行くようにいったのですが、なんで行きたくなったかといったら、12月になったメニューパンフレットがほしかったみたいです。 12月は、ほっか弁のからあげ弁当が、安いみたいです。

はじめての振り込み

20
Nice!


( 12月に入って 大崎ゲートシティのクリスマス・ツリー☆もぴかぴか☆ )

ほんの数ヶ月で・・・くもんの通信教育を復活しました。今回は、数学と国語の2教科です。
それに モニタークラスの英語を加えるので、3教科になりました。
1月に受験予定の 英検3級の学習を加えると、とても忙しいスケジュールです。

10日の週には 3者面談があるそうで、我が家の場合は 私と副校長先生と あの担任という事です。
まこちゃんは断固として「○組は嫌です。○○先生はきらいです!」と完全に拒否しています。
3学期には 午後も授業ができるように・・・と思っていますが「絶対に○組での授業を」と言った場合は・・・
文部科学大臣の『お母様がとても困っていらっしゃるんだから、あなた達、すぐになんとかして差し上げなさい!』と文部科学省の担当官に指示された言葉に すがるしかないかな・・・と そんな気持ちになります。
私自身は、この先生の件は 指導者としては もう問題外なので・・・小数点の計算もできないことからスタートして(特徴的な発見)、あれもこれも全くダメ、専門医にも専門家にも さじを投げられる方では とうていお任せできません。という事で気持ちが決まっています。

幼稚園の行事に、どう参加するか

37
Nice!

幼稚園では行事のシーズンです。

ツヨの今年の幼稚園行事の参加具合はというと・・・
春の親子遠足は、私一人ではコトとツヨ一緒には付き添えないのでツヨは欠席。
ツヨだけにかかりきりになるのは明らかなので・・・。

夏の磯辺への遠足は親子4人で参加。
帰りのバスまでに飽きてしまって、電車で帰ってきました。
大荷物持って、駅のエレベーターにはまってしまって、
大人はヨレヨレになったけど、楽しい思い出です。

芋ほりには先生に連れていってもらったけど、
結局大泣きでバスの中でで皆を待っていたそうです。
何か違うことを思い込んでいたのかもしれません。
遠足かと思って行ってみたら土を堀る・・・ガーンみたいな。

運動会は徒競争のみ先生の伴走で完走。
あと、お昼の時、家族でシートでお弁当を食べられたことが
密かに感動でした。
長い時間、シートにいられるんだ・・いられるようにいつの間にか
なったんだなぁ・・・と。

先日の遠足は、介助の先生はご都合が悪く、
バスで東京の水族館まで2時間くらいかけて行くハードなものだったので、
さすがに幼稚園の先生方も、連れていってあげたいけど・・・すみません。
ということで欠席。

でも初夏の小遠足では何もない野原で、
先生やお友達と実に楽しく体を使って遊んだそうで、
何もないところで、ツヨが楽しめたことがびっくりでした。

お互い無理しない、を合言葉に先生も支援をしてきてくれました。