ホントノキモチ

24
Nice!

今日の記事はきっと批判的に思われる方が多いと思います。

そんな方はスルーしてください。

打たれ弱いし、今、気持ちもブルーなので・・・

                          

正直に言うと、私はのび太を恥ずかしく感じていた時期がある。

幼稚園に入っても「会話」は出来ず、
それなのに口から出る言葉は曜日の名前を英語でしゃべったり・・・

「なんなの?この子?」と、相手は言わなくても、
そう思っているに違いない、と思っていた。

育児サークルで出会った友達とは遊ばせられるけど、
近所の子供と遊ばせるのが恐かった。

「どうして答えてくれないの?」
「お話しないのに難しいことばっかり知ってるんだね」
「どうしたの?その泣き方、ちょっと普通じゃないみたい」

実際に言われたこともあるけど、
きっと、この人、そう思うに違いない、

のび太の奇行を目にしたら、絶対にそう思うでしょ?

・・・悪性の被害妄想病・・・

しかし、今も心のどこかでそう思っていた。

のび太といるとき、昔の知り合いに会っても、
のび太に話しかけないで欲しい・・・と心の中で祈っていた。

のび太にも「お願いだから口を開いてしゃべらないで」と念を送っていた。

のび太は普通の社会経験が乏しい。

ひとりで歩いて行ける所にお店がない田舎なので、
おつかいもしたことがないから、
ひとりで買い物も出来ない。

お小遣いで本を買うときも、お金をスムーズに払えない。

難しい算数の計算は出来ても、560円のマンガ本を買う時、
100円玉5個と10円玉6個出す、とか、
500玉1個と50円玉1個と10円玉1個でもOK、とか、
小銭がなければ千円札でもいい、とか、
そういうことがすぐに考えられないのだ。

で、やっとわかっても、財布からお金をちゃんと出せない。

やっとの思いで小銭を出す。

親から見てもちょっと挙動不審な雰囲気の子供。

でも、できないから、時間がかかるからといって、
いつまでも親が手を出したりしていたら、
それこそいつまでたっても一人で買い物も出来ないのだ。

自閉症だって社会で生きていかなくちゃ。

親がいつまでも一緒に行動出来るわけじゃないし。

だから我慢して遠くで見ている。

でも、どう見てもぎこちない、ちょっとアヤシゲな人目を引くのび太。

親でもそんな風に感じるのに他人が感じないはずはない。

家の近辺の車通りの少ない道路なら自転車も乗せられるけど、
他の子みたいに交通量のある信号のない横断歩道を
歩かせることすら恐怖で出来ない。

のび太は注意力散漫だ。

ものの距離感もないから、渡っていいタイミングなどわからない。

説明しても理解できないのび太は
実際に経験しないとわからないからさせてみるが
危なっかしくて危険極まりない。

車の切れ目を待つのび太もアヤシゲな雰囲気がプンプンだ。

だけど、だからといって交通量の多いところを
いつまでも歩かせないわけにもいかない。

この子はいづれ、一人で生きていかなければいけない。

兄弟もいないから、私たちに何かあったら
本当に一人で生きていかなければならない。

いくらハンデがあっても、知的な遅れがないから、
特に何の法的な配慮も支援も今はない。

ちゃんと自立して生活して行かなければいけない。

実践しないと身につかないから、今のうちに
どんなに年相応のことが出来なくて恥ずかしいと思っても、
外に出てやらせてみないといつまでもできっこない。

わかってる。

わかってるけど、躊躇する。

そんなんじゃ、ダメだってこと、100も承知だけどね。

いまだにこんなこと思う私は、まだまだだな。

修行が足りないです、はい。


いつもクリック、ありがとうございます。

あなたのポチッで今日も元気・・・
何よりの励みになっています。

今日もポチってしていただくと、うれしいです・・・

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ障害児応援検索エンジンゆっくりねっとサーチ

お暇な方は、「コメント欄」に一言だけでも残してくださると、
もっとうれしいです♪