防衛的な子(4) 子どもが親の抱っこを求め、親も求めに応じて抱っこしてあげても、安心できない子の場合はどうしたらいいのでしょうか。このように母親べ...
「こころの発達」臨床教育センター 公開シンポジウム
発達障害の理解と支援
「こころの発達」臨床教育フロンティア事業の一環である本シンポジウムでは、自閉症、注意欠陥多動性障害(ADHD)を始めとする発達障害について、病因・病態から認知・情緒・行動の特徴まで幅広く理解を深めつつ、それを踏まえてよりよい治療・支援をめざしていければと考えております。
そこで、基礎医学から臨床実践まで5題の講演をいただき、生涯発達の視点も取り入れつつ多面的に検討したいと思っております。ご家族を始めとして発達障害にかかわる様々な方々、さらにはこの分野に関心をお持ちの方々に多数ご参加いただければ幸いです。
・日時 平成20年1月14日(月・祝)
(受付開始:12:00) 13:00〜17:00
・場 所 東京大学安田講堂 [URL]
本郷三丁目駅(東京メトロ丸の内線・都営大江戸線)より徒歩8分
・参加費 無料 事前登録は不要です 託児はありません
・司会 栗田 広 (全国療育相談センター)
金生由紀子(東大病院「こころの発達」診療部)
きり番さん(36万番さん)は昨日更新できませんでした。ゴメンナサーイ
今日から連チャンで、忘年会。
でも、何とか今晩更新したいなぁ・・・。(深夜になると思いますが・・・・)
少々、お待ちを・・・。
きのうの朝、渡のヘアーカツトにいきました。理由は、私が、日本出張の間に自分で前髪を切ってしまったからです。いつもいく床屋さんは、[https://siliconvalley.citysearch.com/profile/map/42792128/san_jose_ca/san_jose_kumon_math_center.html:title=Moorpark Aveにある公文]の隣にあり、(なんとお店の名前がインターネット上にない・・)アジア系の女性が一人でやっているところで、とても早くカットをしてくれる ...
おとつい看護婦が、渡の喘息のオフィスをだまして、勝手に薬を代えたために、きのうは、朝から、おおもめになりました、看護婦いわく 「医者が、変更したのだから、認めないアンタが悪い。新しい薬をもってこい」 の電話が朝からありました。使えない薬を持たせるわけにはいかないので、拒否すると、 「遠足のバスが、もうすぐくるから。」 の一点張りで、力ずくで変更しようとしています。 私が 「私は、きちんちした、渡にあっている喘息の機械を学校に渡してあるはずなので、それを持参してください。あなたの行動は、あきらかに法に反して ...
渡の学校の看護婦が、やらかしてくれました。明日の遠足に渡の喘息の機械を持参するのが、いやだった看護婦が、勝手に渡の喘息の先生のオフィスに電話して、薬をかえてしまいました。携帯用の薬にしたのですが、渡はこの薬が使えません。 どうも渡の喘息の先生のところの看護婦と学校の看護婦が、友だちだったみたいで、私に連絡せずに、友だちだからと言うので、先生から、サインをもらい、やったようです。 私が 「これ、違法だよね?」といったら 「いいえ。医者がいっているんだから、かえないアンタが悪い」 といいました。はぁぁ??? ...
ビジネスには「正解」や「間違え」はありません。
あるのは「成功」か「失敗」だけです。
多くの利益を出す効率のいいビジネスがいいビジネスで、
赤字垂れ流しのビジネスは悪いビジネスです。
ただ、それだけです。
以上、『問題解決トレーニング (East Press Business)』から引用させて頂いた。
この文章をみてふと思った。
「如何に効率よく利益を出すか」上司はそれだけを・・・
やっと、今日ボーナスが出ましたよ。
少ないながらもやっとね・・・でもこのうち半分は、住宅ローンで消えちゃうんだ。
お歳暮も買わなくちゃなんないし、その他にもいろいろ物色しなくちゃいけないけれど、そんな訳で、今週末は結構忙しくなるみたい。
けど、最近のタンコロは、昔のことを思い出したのか、プールに行きたがってる。
お風呂に入れば、湯船で潜りっ子してるしね。
以前、スイミングスクールに行ってた時は、クロ