先日、同じエリアの商店街で 包丁を持った高校生が無差別に人を傷つけるという事件が起こりました。
青森県の八戸市では 母親と兄弟2人を 包丁で刺殺し、放火する事件が起こりました。
このニュースを取り上げている所では しばしば発達障害を疑う書き込みがみられました。
今後、精神科医の診断が行われ事件の真相もわかると思いますが 安易な話題にするのではなく明らかになった『真実』を伝えてほしいと願っています。
発達障害・知的障害は 犯罪に巻き込まれることが多くあります。自分では 真実を正しく言うことができなくて、犯罪をしていなくても犯罪者にされてしまう事があります。子ども達を護るために、学ぶことが大切なのだと感じています。
本日、プロデューサーとの最終打ち合わせ経て、申請書を提出しました。 提出書類と一...
今日は、昨年末、部活で足を怪我したペイスケの再検査の日だったんだ。
学校そのものは、今日までは午前中でお終い。
自宅に戻って、秋桜に連れられ、当然タンコロも同行して病院に向かった。
どういうわけか、年始の病院って込んでるよね。ペイスケが行った病院も例外じゃなかった。
ボクは、平日唯一の早帰りの日とあって、そうね、夜7時前には帰宅できたんだ。
家に入ったら、ペイスケ達も帰宅したばかり。
夕食の用意はこれ
( 下降するジェット・コースターに悲哀を感じる〜〜☆ )
免職 2008年1月9日 今日のニュース記事から
大阪市教育委員会は8日を、特別支援学校の男性教諭(43)を教員として指導力不足で適格性に問題があるとして分限免職処分とした。この男性教師は、20年の勤務実績を持つベテランだが「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」「地図の上は北で下は南」、経線を「かけせん」と読んだりと、仰天授業を展開。1年間の校外研修を行ったが、改善が見られず、今回の処分が下った。
中学校で社会科を約6年担当し、特別支援学校で14年勤務してきたベテラン教師が、トンデモ授業を行っていたことが、大阪市教育委員会の調査で判明した。
調査によると、43歳の男性教師は、地図の読み方を説明する際、生徒に「上は北で、下は南」と見たままの?謎解説。山陰地方の「陰」の字も誤字で板書。指摘があって教科書を見ても、書けず、そのまま放置して先に進んでしまった。
数学の授業では「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」と説明。経線を「かけせん」と読んだり、パソコンの授業では、的確な指示ができなかったことも。新学年になった時に、発注する教科書を前年度と全く同じものを頼んでしまう凡ミスもあった。
千葉で保護されたというのは……ニュース等の通りです。 なにはともあれ、よかったな...
■小川典子さん~演奏活動20周年記念 ピアノ・リサイタル~■
サントリーホール
2月19日 19:00開演
小川典子さんは、ジェイミーのコンサートを主催され、音楽を通して、自閉症児者とそのご家族を支援されている素晴らしい演奏家です。
ピアニストとして...
「新生児集中治療室の満床対策、病床移行の調整役配置」なる記事が朝日新聞に報道されていた。救命救急センターのときは冗談半分に眺めていたが、まさか本当に調整官の手法であれこれの問題を解決にかかるとは思わなかった。しかもその火の粉が真っ先に自分に降りかかってきた感じで、あんまり冷笑的な世渡りしてると罰が当るんだなとすこし反省した。
それにしても、こんなこと考える人は、ちとテレビの見過ぎなんじゃないかと思う。水戸黄門とか八州廻り桑山十兵衛とか。たまたま巡回してきた偉い人が遊び人の親父にカツを入れて悪代官を土下座さすなり斬り殺すなりしたら世の中が上手くいくようになるんだとか、そういう時代劇を宿題しながら観て育った誰かさんが立案したお話のように思える。いや、世の中って「かっかっか」と笑って終われる一話完結ものじゃありませんよ。わかってますか?
隣の宿場まで来た縮緬問屋のご隠居の正体はかなり剣呑なお人らしいぞとか、そういう情報もまわらなかったのかな。あの時代は。
八州廻りが病院に乗り込んできたとて、いったい何をどう調整するつもりなんだか、私には見当も付かないんだが。受け入れ先に想定されているらしい重心施設なんてNICU以上に空きのない施設だしねえ。結局はお上のご威光と許認可権をもって、君のところのNICUは長期入院が多すぎるから退院させて「在宅医療を推進」させなさいと圧力をかけてくるだけなんじゃないかと、ちょっと身構えてみたりもしているんだが。
息子は「なんで?」「どうして?」が口癖です。
子どもはみんなそうかもしれませんが、息子の「なんで攻撃」はかなり激しいんです。
「どうしてお星様は光るの?」という類の子供らしい質問の時もありますが、
殆どは
「なんであの人は男の人なの?」、「なんでこのお洋服は青いの?」、「なんで“あ”って言う字は“あ”って書くの?」などなど・・
どう答えていいのか困ってしまう質問が多いんです。
視界に入ってきたものすべ