昨日はママのバースディでした。

25
Nice!

3学期がはじまりました。
きのうは、新学期に持っていく、学習したものを詰め込んで最後に残っていた、なわとび宿題も終わらせました。
昨日は、ママのバースディでした。
パパが帰宅すると、なんとケーキが二つ、パパの会社の上司の方が一つ買ってきてくれたそうです。
ボンサンクのいちごのバースディケーキとシャンペンでお祝い。
お祝いの言葉をみーに言わせると、「いつもDS買ってくれてありがとう」というあじけない言葉。
その後のハッピーバースディの歌は、「ハッピーバースディ、ツゥ、ユー♪」が「ハッピーバースディ、クー、ユー♪」と歌っていました。
昨年から、子供のことで(支援のことで)、お世話になった方々から、年賀状が届きました。
子供のことを考えていると思われる文章に、とても感動しました。
ぼちぼちでも、お返しの年賀状が届いています。
 
うみたまごシリーズ↑ この魚ニモのモデルの、かくれくわのみですよね

 
  

 
 

冬休み最終日

24
Nice!

宿題のプリント、昨日残りを一気に仕上げてしまい
することのないあんく、
朝から相当ハイです(≡д≡)

ウルサくて電話対応、別室に駆け込まなければならないほど…
お寺関係の来客に接客用営業スマイルを浮かべ、上品ぶって対応しているというのに
何事かとお客様が奥の方に目線を移されるほどの
奇声を含んだはしゃぎ声…(^◇^;)

そういうときはやっぱり
有り余るエネルギーを生かして
働いてもらう〜(∩.∩)♪

洗濯物たたみ…
家族ご

2学期の作品

27
Nice!

お正月気分ですっかり忘れていましたが。。。

2学期に、そらまめちゃん、幼稚園で紙粘土の作品を2つ持って帰ってきました。
といっても、介助の先生と一緒に作ったんだと思います。

写真を撮ったので、UPしたいと思います。

ぞう。。。のようです。

「みんなで...

NHK教育にて大人の発達障害・就労編

29
Nice!

午後8時〜8時29分、教育テレビハートをつなごう で大人の発達障害・就労編の特集が今日・明日にわたって放映されます。----おにいも職場体験が決まらないまま年明けを向かえ、明日始業式です。気持ちは複雑です。

排尿・排便管理シート

28
Nice!

以前妻のブログでも話題になっていましたが、トイレトレーニングのための排尿と排便の管理シートを作ったので、紹介しておきます。

明日から3学期

31
Nice!

やっと、冬休みが終わる。
成績がよくなかったと言うのに、遊びほうけてたペイスケ。そして、正月早々大風邪をひいちゃったタンコロ。

どんな、3学期になるのかな。

ボクは今夜帰宅してから、ペイスケとタンコロの通信簿の家族欄にコメントを書きました。
これって、いつも子供の面倒を見なくちゃなんない秋桜の役目だと思うんだけど、いつもボクが書いてるな。

コレまでのことを踏まえつつ、次の学期にはどうあって欲しいか、

1月7日(月)どいつもこいつも…!

23
Nice!

曇り。
今日はかーさんは仕事始めだった。毎年そうなんだけど、初日はやっぱりめっちゃ忙しかった。
今夜は母が七草がゆを作ってくれた。とても美味しかった。
今日は兄ちゃんもとーくんも冬休み最後の日なんだけど、朝あれほど宿題をやれと言って出たのに案の定、二人とも宿題は出来ていない。とーくんは一日勘違いしていたようで
「学校は8日からぢゃ!あと1日あるんぢゃ!」
おいおい、今日は7日だぞ〜。
見たいテレビはあるし、宿題はしなくてはならないし、残りはプリント一枚と一行日記、冬休みの反省。明日の準備…。これが...

救急搬送 医師が「調整役」

31
Nice!

紙面(朝日新聞大阪本社の14版)では「たらい回し」なんていうお下劣な語は使ってないのに、asahi.comではしっかり湧いて出ている。この語には自立した感染増殖機能かなにかあるのかもしれない。浅慮さとか陳腐さとかいうバックドアを突いて感染するんだろうと思う。たった10バイトでたいした能力である。

急患対応に調整役 たらい回し対策 地元医師ら配置

2008年01月07日

 救急患者のたらい回しが起きた時には「調整官」に対応させます――政府は4月から、急患の搬送先の医療機関が見つからず手遅れになるのを防ぐため、搬送先を探して、受け入れを依頼するコーディネーターを全都道府県に置く事業を始める。救急隊の手間を省いて、搬送時間をできるだけ短くする狙いがある。

 コーディネーターには、医療知識に加え、地元事情にも詳しいことが必要なため、地元の医師を充てたい考え。平日の夜間(午後4時ごろ~翌日午前8時ごろ)と休日(土・日、祝日)をカバーできるようにする。

asahi.comの記者の言語感覚はさておくとしても、政策としては画期的である。色々と応用のきく発想であるのがすばらしい。本邦では他にも危機的な状況にある分野は数多い。救急医療でうまくいったら、こんどは財政知識に加え地元事情にも詳しい税理士さんに、もっと徴税できる税務署を探して徴税を依頼するコーディネーターになってもらったらどうだろう。次年度から国の一般会計は黒字になるだろうし、国債なんて金輪際発行しないで済むんじゃなかろうか。