だめ子ちゃん

24
Nice!

みーちゃん、この頃は、親が言ってはいけない言葉が飛び交う程ダメ子ちゃんです。 きょうは、しかっても、しかっても、ドラッグストアの前での縄跳びを止めずに、ついに、「ここでしたら邪魔になるやろうが~」回りがになる大声で怒鳴ってしまいました。 それでも自分の意思を通そうとする、ながながをすると片方の縄跳びを柱に結び始めました。 「みーがおらんかったら・・・」「お前なんかママの子供じゃなかった方がよかったんやろう」と、度重なる仕打ちに、度々言ってしまいます。 そのぐらい追いつめられそうになります。 相変わらずの習いものの多さです。各先生方は、支援の仕方を多少知っているので、うまく切り抜けているのでしょうが、ママとみーと二人になると、みーのぐずり勝ちになって、また、いらいらから、体重が増えてきたのが、気にくわないです。 「子供なんか生むんじゃなかった」と思ってしまうのは、もう最悪な神経状態になっているのでしょうね!     

むずかしい

18
Nice!

読者の方から内容や言葉が難しいとお叱りを受けました。すみません。表現が難しいというのは内容の理解が充分でなく、読んでくれる人のことをよく考えていないのでわかりやすい言葉で書けないのだと思います。小難しい本を書いている人、それをありがたがっている人、いろいろですが以後気をつけたいと思います。本家HPの方でも小難しいことはなるべく書かないように心がけてはいるのですが、元々こういう傾向の人なので済みません。

18日の晩御飯

20
Nice!

・あんかけ炒飯・お味噌汁(キャベツ、にんじん、大根)

戦前の少年犯罪

28
Nice!

戦前の少年犯罪管賀 江留郎 / / 築地書館ISBN : 4806713554昭和元年から20年までの時期に発生した少年犯罪について、当時の新聞から事例を集めたものである。本書によると当時は今以上に未成年者による殺人が多い。それも貧困によるものとは限らない。かぎらないどころか、徴兵前の10代は働き口も多く金銭には困っていなかったとのことである。戦前には性犯罪も多いし虐めも校内暴力も学級崩壊も多い。なのに戦前の親の甘さや放任ぶりは目に余る。自分ではしつけの一つもできないくせに学校の先生を責めたてるモンスター親も戦前からあるものらしい。まあ学校の先生も小学校の修学旅行で生徒を強姦したりしてるから似たり寄ったり。引用されている新聞記事は、このペースで猟奇的事件が続いていたらサカキバラ事件も影が薄れるかもしれんとさえ思える。加えて、旧制高校の学生という、特権意識丸出しに治外法権状態で犯罪行為を繰り返した史上最低の連中がいないだけ、現代はマシかも。なにしろ、読んでたいへん勉強になった。昔の日本の子育ては折り目正しくて立派だったが現代の親も子もダメだ云々の世迷い言に悩まされたことのある人なら、是非にも読むべきであると思う。というか本書で横っ面をひっぱたいてやりたい奴の顔が一人二人と浮かばない聖人君子ってあるんだろうか。私の領域でも、さすがに戦前の新生児学が今より優れていた等とは言われないが、一般小児科ではむかつくことも多い。

サポートブックに思うこと

23
Nice!

特別支援学校や特別支援学級に在籍している子どもたちのうち、どれくらいの割合でサポートブックが作られ、また活用されているのか、僕はよくわから...

お、なかなか

28
Nice!

以前に、もう少し大きくなったら子供達とケーキ作りをしたいと記事に書いたこと(詳しくはこちら)があります。ん〜、最初は出来上がっているスポンジ台をスーパーで購入したものに、子供達と一緒に飾りつけっていうのも、お手軽だしいいなあ、なんて思っていたのですが…先日、ケーキスポンジ台、恐ろしいほど簡単にお手軽に出来てしまう方法を知ってしまいました レシピを読んで、あまりのお手軽さと美味しそう

連絡帳のその後(追記あり!)

30
Nice!

〜今日の記事は前々回の記事の続編です。 始めにそちらの記事をお読みくださいね。〜のび太の連絡帳の字が乱雑なことを、やんわり遠まわしに、「のび太さん、字をもうちょっと・・・」と、指摘したものの、自閉症ののび太には「・・・」に含まれる意味が理解できず、「のび太さん、字をもうちょっと・・・」・・・の、隣に再びかなり乱れた字を書いたのび太。家に帰って私との会話でやっと先生の言わんとしてい

[シリコンバレーでの私たちの暮らし][自閉症関連][渡の学校関係]学区の公聴会

16
Nice!

先日と同じ公聴会が、学区でもありました。通訳をお願いできるというのでお願いしたのですが、当日の午後3時になって、お願いしていた通訳の人が、子供が、バンドの発表会なので、来れないので、通訳はありません。 「はぁ?」 って感じですが、電話してきただけ、まだマシですね。Countyの時は、電話がなかったですから。 参加者は、40名ほど。なんか、少ないな....。と思いました。 私は、友達がボランティアで通訳としてついてきてくれていたので、よかったです。 内容は、あまりにすごいので、明日あげることにします。