2年生修了

26
Nice!

今日で、2年生修了でした。1年間振り返ると「あ!と言う間」でした。昨日から、発熱と嘔吐(たっくんは、お腹が痛くて気分が悪い)で・・・。今朝も、迷ったけれど、自分で 「学校へ行く」と言って登校しました。いつものように、家の前見送ってると校舎に入るところで、同じ2年生の女の子かな?その子に「明日から春休みだね!たのしみだね」と言ってました。下校前に、学校へ足を運んで・・・現担にお礼を言い

「適応」という視点(6)

26
Nice!

前回、適応の過程を、一種の「山登り」のようなものとして図示しました。山登りを続ければいつか山の頂上に到達できるように、これまで説明したような「適応行動」を続けると、いずれ「山の頂上」、つまり適応度が最高であると思われる状態に到達します。

昨日、お仕事をしましたぁ~。

29
Nice!

昨日、夫婦でお仕事をして来ました。詳しくは下記をクリック。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080324-00000015-kyt-l26https://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008032400056&genre=O1&area=K...わたくしの活動名がバレてしまいますが。。。。。実は...

3/23(日)

26
Nice!

雨。今日はかーさんは休み。何も予定がなかったので家のことなどをして過ごした。とはいっても兄ちゃんは朝練だったので送り迎えはしたんだけど…。あとは買物と片付け…その他諸々で結局一日終わってしまった…。明日からまた仕事だぁ…。個人のホームページ歩いていこうhttps://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=koukinou

修了式

22
Nice!

 先週土曜日は保育園の修了式でした。 来月からはかーが年長、まーが2歳児クラスになります。 …かーが年長さん!!なんだかちょっと笑ってしまいます。 さてやはり気になるのはクラス割りです。担任がどの先生になるか、それによってかーの保育園生活は大きく左右されます。  今かーの担当をしていただいている先生(加配というわけではありませんが)(過去記事参照)は、この1年間大変よくしていただいていて、か

[JTPA][シリコンバレーでの私たちの暮らし]渡の熱

22
Nice!

渡の熱が、ほぼ平熱に。けど、咳がひどいので、明日の学校をどうするか?は、朝に決めようかと思っています。 私もすっかり渡の風邪が移り、咳が止まらなくなりました。 明日は、JTPAツアーの反省会&企画があるので、どうしても風邪にかかりたくない私。アジェンダのチェックも終わり、明日を待つのみです。これでツアーが全て終了になります。

輝かしい手・・・

26
Nice!

今日は終了式。あいにくの雨模様だったけど、朝いつものようにパンを焼いた。パン焼きながら、いろいろ考えてた。転校してきてから、本当に頑張ったと思う^^。そのことは、いっぱい褒めてあげたい♪♪。明日から、春休み。ちょっぴり、憂鬱。ありのまま受け入れてあげたい。毎日そう思うのです。心から誓うのです。でもね、やっぱり、出来ないのです(涙)。昨日も・・・

不機嫌な職場 医療崩壊の構造にも関与するところがあるのでは

21
Nice!

不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書 1926)河合 太介 / / 講談社スコア選択: ★★★★職場が「一人ひとりが利己的で、断絶的で、冷めた関係性が蔓延しており、それがストレスになる」ことの原因と対策を論じたものである。良いところとして、個人の資質(マッチョだとかウインプだとか)とか世代論(団塊とかバブルとか)に一方的に責を帰して「お行儀を良くしましょう」みたいな説教を垂れるのではなく、社会科学的研究の成果をふまえて考察してあるのが快い。最終的には、そっと、それでも互いに手をさしのべあうことには意義があるのだよと述べてあるのだが、それも個人の努力のみで実現しようというのではなく、職場のシステムを変えることに重きをおいて実現を目指してあるのが、個人的責任と環境の関与のバランスがほどよくとれた論考だと感じられる。ひねくれもせず多責的にもならず、すなおに読める良書だと思う。本書の第2章で論じられている、職場の不機嫌さをうむ問題点「組織のタコツボ化」「評判情報流通と情報共有の低下」「インセンティブ構造の変化」はそのまま、崩壊の進む医療の現場で起きていることのように思える。医療の高度化にともなう専門分化・タコツボ化はある程度は避けられないことだし。インセンティブ構造の変化にしても、世間の人はいまごろようやく自分のキャリア形成を優先するようになったらしいが、医者は昔から自分の診療能力の向上を儲けより優先させるのが美徳とされてきたものだし。