実は、前のプロジェクトで一番難しかったのは「上司との距離感」だった。というのも、前のプロジェクトは実質的に上司との2人プロジェクトだったからだ。上司とは、・緊張感のある関係・上司部下の節度をわきまえた関係・気兼ねなく注意して頂ける関係でありたいと思っていたが、そういう関係であるための適切な距離感が分からず、アスペルガーな自分は試行錯誤し続けた。上司と適切・・・
あえて「本記事」扱いで。心の哲学入門金杉 武司勁草書房はじめに――心とは何か?序 章 「心とは何か?」という問い 1 心についてどのように考えていけばよいのか? 2 心の哲学の二つのテーゼ 3 哲学的議論の方法第1章 心の因果性 1 心心因果と心物因果 2 二元論と心の因果性 3 心脳同一説 4 機能主義第2章 心と意識 1 現象的意識とクオリア 2 クオリア問題 3 物的一元論からの再反論 4 説明のギャップ 第3章 心の志向性 1 志向性 2 命題的態度 3 志向性とクオ...
お弁当 4月からお昼ご飯を業者のお弁当に切り替えたから 1ヶ月分の献立がわかるようになりました。 それを切り取って、 お弁当の日に入れておきます。(o^-^o) 見通しがついて 安心するみたいね やっぱり。(笑) 月末は なんだか親子でワクワクしますね~(^o...
すっかり更新が滞っております(汗)春休み、皆さんいかがお過ごしですか(*゚ー゚)ニコ家はと言うと…なんだか、毎日があわただしく過ぎております。幼稚園の準備などなどいろいろと忙しい上に、元気を持て余した二人の子怪獣がギャオギャオと周りを走り回っておりまして……春休みはママにとっては大変な時期ですよね〜^^;んなわけで、今日の記事はとりとめもない日常の一場面です。お暇な方は覗いていってください。
雨。今日は雨になった。兄ちゃんは今日は高梁で試合で、朝からでかけて行った。かーさんは兄ちゃんを送って行って買物してからは今日はのんびり過ごした。ホントはしたいこともあるのだが雨の日はだるい…。兄ちゃんは試合から帰って来たらなぜか服がドロドロだった。とーくんも今日は一日ゆっくり。夜は好きなテレビを見てハイテンションだったけど…。今日は結局一日雨だったなぁ…。個人のホームページ歩いていこうhttps://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=koukinou
新学期まであと1週間。この時期、私はのび太の「取扱説明書」的な「配慮をお願いする文書」を作る。(昨年のはこちら)https://nikonobi.blog92.fc2.com/blog-entry-124.html昨年は2年から3年に担任が持ち上がりだったこともあり、この文書はお蔵入りだったのだが、今年はKP先生も転勤し、のび太の特性を知る先生が皆無になった。そのため、今回は絶対にこの「文書」は必要なわけで、今、どうしようかと考えている
支援学級のちびのレベルに合わせた宿題が出たのだが本人にとっては、かなり難しい、、、らしい。ねー、これなんてかくの????と聞いてくるので、見ると「いきもの」「すくない」「(糸を)きる」などの、漢字をかくようになってるが、書けない。でも、そのプリント。ある法則性があった。前日にその漢字の書き取りの「答え」が字をなぞるように出来ているのだ。昨日のプリントには「生きもの」「少ない」「切る」と、ちゃんとなぞってある。そーんな昨日のことなんて覚えていないよ(´0ノ`*)仮に毎日でなく、一度にプリントをやったとしてもこの法則性はわからないであろう。その場、その場で忘れてしまうのだから。どちらにしてもひらがなの世界にいる、ちびにはハイレベルの問題なのであった。
うさぎの毛繕い。「くしくし」。毎日の行事ですが、長引くと、お天気が崩れるサインとなります。