小さくなった部屋の方に荷物を運び込む。なにしろ狭いので、インチ単位で家具のサイズを測り置き方を考えるのだが、気づくと一人で自問自答している。独り言を言うようになると、どうにも癖になる。ベンに注意をしておきながら、最近では自分で独り言を言っていることが多いのに気がついた。周りからみたら変に思われるから、という理由だけの為に我慢している独り言は自閉症であるベンにとっては、控えなければならない括弧たる理由の無いものなのだろう。勿論、声が大きくなってしまったり、同時に手や体を叩いたりするのは確実に騒音になってしまうのだが、独り言自体にはそんなに罪は無い。というか、一歩街に出てみればどうだろう?街には独り言があふれているではないか。日本語に置き換えれば、定番の「クソっ」、「まーどうしましょう」、直訳すれば「あばずれの息子」と日本なら舌打ちひとつで済んでいそうな事でも言葉となって表現されている。考えてみると、瞬間の気持を表現した言葉は、それを言う事で自分は勿論他の人にまでも自分の気持を知らしめる事になっているのだが、実はそこがミソなのかも知れない。「頭にきたぞ」とか、「びっくりしたなあ」という自分だけの気持を心にしまわずに、周囲の人に伝える作業をすることによって、直接の気持にかかる負担を軽くするためなのか。それは別に聞いていてくれる人が居なくても、本能的に反応してしまう類いの衝撃緩和剤的な効果もあるのだろう。
お風呂大好きなツヨ。コトも大好きです。最近のお風呂遊びグッズはペットボトル。2リットルや1.5リットルの大きいのです。遊ぶかなっと思って、何気にお風呂においておきました。さぁ、やろう、こうやって水を入れたりするんだよ~、などと誘って乗ってくるわけはなく、いつの間にか自分で独自の遊び方を考えます。今の遊び方は上向きにしてまっすぐ水中に入れると、浮こうとする結構な抵抗の中、ゴボゴボっとゆっくりお湯が入っていく感覚を楽しみ、満タンになって抵抗がなくなると、今度はよいしょと顔の前まで持ち上げて、さかさまにして、ドクンドクンとお湯が落ちるさまを眺めます。2リットルだとかなりの重さ。筋力、握力もつく、ボトルの操作の感覚の練習にもなる。テーブルで何かを注ぐ練習をする前にいいかもしれません。こぼしてもお風呂の中だから大丈夫だし。飽きるまで、しばらく続きそうです。^^ よかったら応援のクリックをお願いします! ↓
ようやく年度末があけた。ボクの仕事も昨日で一段落し、今日から再出発。今日は月一で秋桜の通院の日だったけれど、そんなことに一日費やすわけでもないので、昨夜は秋桜に、「タンコロを近所のダイ○ーにでも連れてけよ」と言ってたんだ。タンコロにも昨夜は、「明日はママにダイ○ーに連れて行ってもらいな。」とか言ってたし。今朝起きたら、なんでもタンコロが「今日はダイ○ー!」と何度も言ってたそうで。病院から帰って
ダンナ、久しぶりにAQ-R指数を受けました。詳しくは下記をクリック。https://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html私が今のダンナを想定した結果は、34点。どうしても32点以下にしたいダンナは自分でやってみたら、何と『39点』になってしまいまし...
先週末、家で庭いじりをしていると、近所に住む自閉症の子(過去記事参照)が前の道を歩いていくのが見えました。 彼は昨年から養護学校に通っている7歳(多分)の男の子です。 よくお母さんやきょうだいと一緒に近くのスーパーに歩いて買い物に行っているので、彼が道の前を歩いていくのはよく見られる光景です。そのとき彼ひとりしか視界に入りませんでしたが、みんなからちょっと離れて歩くことが多いので、それも気に
香穂が、ゲームをこれから数ケ月、しないと言っている。これは、びっくり。彼女は、ゲームの中で、生きて、ゲームに出てくるような絵を書き、ゲーム命で生きていたのに....。思うところがあるらしい。世間のゲーマの人で、大きくなって、ゲームをする時間が減ってゆく人、やめてゆく人、どういうきっかけでやめるんだろう??? ちなみに私はゲームが嫌い だって、ずっと座ってやらないといけないし、黙ってないといけないので、疲れちゃうんですぅ...。 いまだにプレステもwiiもほとんどしたことがありません。 この香穂のゲーム一時 ...
我が家の長男(中2)にはまだ、おこづかいをあげていません・・・普通の中2なら、もうとっくの昔にもらい始めて、いろんなものを買いに行ったり、友達と遊...