この本のレビューについて、一度簡単に情報を出したまま、止まっていました。自閉症の子どもたちの生活を支える―すぐに役立つ絵カード作成用データ集監修:服巻 繁編 :藤田 理恵子、和田 恵子エンパワメント研究所本書は、ほぼ「絵カードデータ集」と言い切ってしまって構わないと思われる内容になっています。(なので、「レビュー」ということではちょっとやりにくいですね。)
いよいよ、今日から新学期 中学生のお兄ちゃんは『先生が新しくなる〜〜』と大騒ぎしながら登校して行きました こういう変化に弱い子供ですが、試練も必要・...
平成20年度2008年度が今日からスタートしました。ついに、ゆうとぴあ四年生です。はい、2組です。2組しかない2組なんですが。・゜☆(○・艸)(艸・●)☆.。今朝は、バス停まで久々に尾行しました。まぁ、普段通っている場所なので前よりは車の心配も要らないし。大丈夫そうです。気になる先生ですが。。。学童へお迎えに行った帰り道あれこれ聞いたけど、分かったのは二人新しい先生が来て。あとは、介助の
毎パソ数字の練習ですが、今日は午前中に40分程度、午後からは30分程度、1〜8ページまでの復習のみで、練習時間は少なめでした。というのも、どうやら指が疲労してきたようで、午後の練習の途中で、右手の甲の辺りに違和感を感じるような状態になってきたので、腱鞘炎を予防する為に、さっさと練習を切り上げたっていう感じです。明日は練習は行わず、完全休養日にしたいと思っています。もしかしたら、完全休養する事によって、かえって「超回復」によって上達が早くなるかもしれないですしね(以前はこういう発想が全くなかった)...
今回の毎パソの大会概要の件ですが、本当は火曜か水曜くらいに問い合わせするとか言ってましたけど、やっぱり気になってしまったので、すでにいろいろと問い合わせてしまいました。まず、全国大会への出場の件ですが、やっぱり一般の部の全国大会は行わないそうです。そして、英文Bに関しては、高校生さえも全国大会には出場できなくなったという事だそうです。つまり、高校生は和文か数字にしか出られないって事です。なんで高校生まで制限するの?と思ったのですが、もうこれは、そのうち全国大会そのものがなくなる事を意味しているん...
先週の土曜日は保育園の入園式でした。 私は仕事だったので、ママが2人に付いていきました。 気になっていたかー担当の先生ですが、引き続き同じ先生にやってもらえることになりました!!。 これで一安心…。 かーの学年は2クラスあるのですが、かーの一番のお気に入りだった女の子は別のクラスになっていました…残念!!。 でもかーが一方的に女の子を追い掛け回してちょっと嫌がられていたようなので、女の子の
いよいよ春休み最終日。長女の雪は部活動に追われていたので、みんなと一緒に遠出ができないでいました。今日はどこかへ連れて行ってやろうかなぁ・...
のび太が、趣味の日本史の年表を書いていた。最近は、日本史関係の本を読んでいるか、その仕入れた知識を自分なりにまとめて書いているかで一日が過ぎていく。天気のいいある日、窓から差し込む日差しに向かって、テーブルにすわり、「親鸞が・・・」などとつぶやきつつ、なにやら書いていた。・・・ん?手を顔の前でひらひらさせている。そう。あの「手かざし」という自閉症児によく見られる、感覚刺激だ。