おにいは今のところ、しんどいしんどいといいながら学校へ通っている。もうすぐテストと全国統一テストと、二つも控えてるのに余裕〜でパソコンでゲーム。聞けば、宿題もまだ終わってないしそれは、本日の入学式休みにとっておいてるのだという。ほんまに、余裕をかましている。おにいのクラスは成績上位30数名のクラスだからかなり、きついはずなんだがでも学校で同じアニメが趣味(らき☆すたとかハルヒとか)の人が※わからないひとはスルーwたくさーんいたんだよと、おめめを輝かしておりました。学校でおこった出来事とかも、思い出したようにしゃべってくれるようになりました。それから昔同じクラスだった鉄道や道路マップにむちゃくちゃ詳しい子が今度は交差点の名称全部暗記して、、って人がいるみたいで。でもこうしてクラスの事しゃべってくれるんは、何年かぶりやね。楽しいのかな?
ちびの小学校生活は混乱しています。まず。支援の担任と交流の担任が同じ名字。ちびはしきりに「○○先生」と教えてくれるのだが内容が伝わらない。「○○せんせいがれんらくちょうもってきてって」といわれてずっと支援の連絡帳の事だと思っていた。(支援の連絡帳は特製で支援管理、支援学級から支給される)ノートは支給されるのに、連絡帳はいただけないの?( ̄_ ̄ i)と、さっそく学校に出向き、聞いてみたら、連絡帳、本人もってました。しかも、本人が初日に内容を書いておりました。・・・・書いてるじゃんσ(^_^;)そして教科書はなにをもたせるの?うちは、知的障害があるので5年生の内容にはついていけません。そのため5年生の教科書を持たせるのか何年生の教科書をもたせるのか。と、さっそく学校に出向き、聞いてみたら、教科書、とりあえず5年生のをもたせてくださいと。まだ、学習内容は決まってないんですって。しかも、今日持たせた物が、そっくりそのまま未提出。・・・・出してないじゃん。σ(^_^;)---------すみません、わざわざお越しいただいて、といわれたのでいやあ、学級費の袋が入ってたんでちびは、持って帰ったもの渡せないし、その前に
夫の友人で、出版社の編集者をされてる方がいます。その方から、「もしも、我が子が家庭内暴力や引きこもりになったら、即、ここにお願いして入所させてもらう」と力説していたので、紹介したいと思います。その方は、直接取材に出かけ、本当に感動したそうです。また、この施設に実際に入所された方も取材して、その素晴らしさを実感したと・・・たくさんの人が、生き返ったと・・・・「いちばん大切・・・
曇りのち雨。今日はとーくんの悪い癖が出た。テレビに夢中になって宿題が夜遅くまで出来なかった。何とか眠くなるまでには出来たが、自主学習(?)の漢字が残った。どうするかな…と思ったんだけど、とりあえず明日の朝することに…。兄ちゃんは今日も帰りは早かった。やっぱりいろんな行事があるからなぁ〜。夜は大雨になった。桜ももう終わりだなぁ〜…。個人のホームページ歩いていこうhttps://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=koukinou
新年度がスタートしてまだ数日というところですが、診療室で見ているお子さんたちは順調に過ごしているかな?と気になるところです。今日は、ある中学校の特別支援学級の旧担任と新担任の先生がそろって診療室にいらっしゃいました。旧担任が異動することになり、ちょう...
マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になったジョン ウッド / / ランダムハウス講談社ISBN : 4270002484著者の業績をけっして貶める意図ではないが、おそらく、この凄い人も、ただ単に休暇で訪れたさきの貧しさ悲惨さだけでは動かなかったと思う。心を痛めつつマイクロソフトの仕事に復帰して、そのまま北京でのマイクロソフトの販路拡大に奔走し続けたことだろう。彼を動かしたのは、貧困ではなくて、その貧しい中にあって飢えたように学んでいるこどもたちの熱意やぎらぎらした欲求の貢献がかなり大きいんだろうなと思った。当直室で本書を読みつつ娘のことを考えたのだが。こうやって知識欲に目を輝かせながらネパールの山奥で英語の本を読みこんで育ってきた面々と、これからの人生で出会っていくことになるんだろうなと。彼らに太刀打ちできるほどの、そういうぎらぎらした生命力を彼女も備えているかどうか、ちょっと心配にはなっている。些事ながら、著者は中国におけるビル・ゲイツ氏の不適切なふるまいにほとほと幻滅した様子で、それもまた著者がマイクロソフトを辞める遠因となっている。どうしてあれほどの大企業が、トップに据えた自閉症者にジョブコーチの一人もつけられなかったのか不思議でならない。
点数稼ぎで曲をチョイス(笑)「うさぎのダンス」童謡かよ!でも、さすがに98点ゲット(笑)
曇り。今日はとーくんは新しい小学校2日目。友達の顔と名前を何人か覚えたよと教えてくれた。新しい学校が楽しいようで安心…。今日は早速本読みと算プリの宿題が出ていてきちんとしていた。続くかな?今日は入学式で、2年前に転校していた子のお母さんからのメールで、とーくんは6年生として堂々としていたよと教えてもらった。地元のテレビでは始業式の様子が放送されていた。とーくん達編入した児童達が全校の前で紹介されている様子が見れた。中学校は明日入学式で、体育館が使えないので部活はなし、夜間練習もなしで兄ち...