-- ikeo tosiaki
息子が幼稚園に入園して約1年2ヶ月経ちました。家庭では大問題児ですが、幼稚園では優等生な息子。この1年2ヶ月の間、トラブルを起こしたり、先生方からお叱りを受けたことは一度もない。しかし、ここにきて、初めて・・トラブルってほどでは全然無いけど、気になるコメントを先生から頂きました。以下、先生と私の連絡帳でのやりとりです。(Rは息子です)(先生→私へ)R君は細かい物事が1つ1つ凄く気
あほあほ姉弟のお話です。毎週月曜日は、maiのスイミングです。前回のスイミングの日・・・の事です。maiは、水着に着替えて、スイミングに行きます。いつものように、着替えていました。そして、脱いだ使用済みパンツを指に引っ掛け、立ったまま、たっくんに向かって「ほれほれ〜〜〜」と言いながら( ̄□ ̄;)クルクルパンツを回すのであります。うげっΣ( ̄□ ̄!)(小4女子・・・使用済みパンツを弟の頭上で回
「おかあさん、って言えるようになったね」「おしっこ、って言えるようになったね」「お箸を使えるようになったね」「お野菜も食べられるようになったね」「一人で靴下をはけるようになったね。」「上手に平仮名が書けるようになったね」「いつのまにか怒ることも覚えたんだね」 ・・・・・ ・・・ ・・ ・ほとんどの家庭に子供の成長を見守ってきた歴史があります。発達に偏りや遅れのある子供の成長はすくすく育つ子供に比べるとスローモーションのように思えるかもしれません。ゆっくり過ぎるかもしれない子の成長を見守ってきた親にとってはそのどれもが感慨深い。”うちの子なりの歩み ” ”この子なりの歩みのはやさで ”たくさんの出来なさや何かが出来るようになるまでの長い時間を共に過ごすからこそ喜びも大きい。多くの人にしてみれば、とるにたらない小さく些細な一歩に見えるかもしれません。でもスペシャルズの親にとっては、小さくても偉大な大きな一歩(great small step)に思えてしかたありません。うれしくて大切にしている一歩。
私はよく香穂と渡の名前を間違います。 間違うときは、決まって忙しくバタバタしているときで、そういうときに注意しなきゃ! と思い、慌てて指示すると間違います。 例えば渡が、トーマスを見ていて 「渡、トーマス機関車は後にして、お風呂に早く入りなさい!」 と言うのを、 「香穂、トーマス機関車は、後にして.....。」 と言ってしまったりします。香穂が 「私、トーマス見てない」と真横で言うのですが.. ここのところ多忙でこの間違いがひどく、香穂に 「我が子の名前間違いなく言えるようにしよう。」 というので、苦し紛 ...
忙しく、息苦しい日々を送ってる中、週末位はのんびり過ごしたい。けれど、明日からの週末の休み、1日は実家に来るよう、呼ばれてる。まあ、いろんなものをもらってくるんだけれど、本音を言えば、実家なんてお盆と年末年始位に顔見せれば良いと思ってたりする。それ以外は、電話で・・・と思ってるんだけれど、何かにかこつけて呼ばれたりしてる。普段の週末位は、家族でのんびりしたいんだなあ。来週にはペイスケの期
晴れ。今日もめちゃめちゃ暑かった。おまけに仕事はめっちゃ忙しかった。かーさんは明日も仕事だ。しんどいよぉ〜…。とーくんは今日は水泳特練のあと予定通り路線バスで帰ってきたとのこと。仲がいい友達が一緒で何事もなかったようだ。よかった。かーさんが思う以上にこども達は成長しているのかな?兄ちゃんは今夜は夜間練習に行った。とーくんは、水泳特練でお疲れ気味のようで、無理強いはしない。10時に迎えに行くときに庭先に置いてあった一輪車につまづいて弁慶の泣き所を思いっ切り強打して泣きながら運転して迎え...
2年生になってからのカメ君は環境の変化にも耐え、とても頑張ってきたと思う。日頃から褒めてきたけれどGW明けてからにわかに兆しが出始めていた。それは「限界」のサイン。具体的にいうと頻尿・頻便、怒りっぽい、肌の乾燥、集中力の低下など。そして朝や下校時にしつこいほど「がっこう?」と言うカメ君。そこでホワイトボードに一週間の日付を書き、帰宅したらその日のところに磁石をはって、「あと○日行ったら2つお休み(土日)だね」と見通しをつけるようにした。それでもついに「限界」は小手先なことで済まされ...