曇り時々晴れ夏休み13日目今日も2人はいつも通り朝練に行った兄ちゃんは後輩の指導がある午後から高校の練習に行くと言うので弁当を持たせたかーさんは一日仕事頑張って兄ちゃんのお迎えがあるからと気にしながらメールを待っていたけど…なかなか返事が来なくて…家に電話かけたらとーくんが出た兄ちゃんアタマ痛いって昼に帰って2階で寝とるで兄ちゃんは遊びに連れていってメールはしてきたが今日はお迎えはいらないメールはしてこなかったぞ!それから残業して買物を済ませてかーさんが帰ったのは8時...
夏休みは家にいる時間が長いので、自立課題に取り組むことにしました。今までも時間のあるときに自己流で進めてみましたが、先日家庭訪問で学校の先生がきて、スムーズに取り組めるようにアドバイスをくれました。ちなみに自立課題とは「自分ひとりでやり遂げられる課題」のことです。「自立するための訓練の課題」と紛らわしいですが。初めてのものは手伝うこともありますが、お母さんが家事をしている間に、一人で楽しく取り組めて、将来のお仕事を視野に入れると、手先の訓練にもなるものです。今ツヨは三段のトレーで三つの課題を一人でやり、出来たらトレーを重ねて私のところに持ってくる。そして内容を確認して、ほめる!という流れです。写真は三段目をやっているところです。左にトレーが入っていた棚があります。そこから自分で出して、課題をやって、右に重ねておく、という形です。今二段重なっています。一段目はパズル。二段目は小さい紐通しです。あと一段重ねて、ヨイショヨイショと私のところへ持ってきます。自己流では、この「報告・確認」をしていませんでした。パズルならできたものを壊さないで持ってきて、先生なり親なりに完成品を見せる、ということが将来のお仕事につなげる意味でとても大切とのことです。
百円ショップで「ダンボール工作シリーズ」というのを見つけて買って作っていましたよ。*****今日は桃子は保育園。パパはお休み。午前中は私とパパとぽ...
29日、30日、待ちに待った教会学校のキャンプでしたが、あいにくの長雨。毎日毎日降って、もうこんなに毎日降ったんだからもう止むだろうと、わずかな期...
梅雨明けが遅れているこの夏ですが、蝉の鳴き具合からしても、もう明けた気がするここ岡山です・・・ さて、先日リンクさせてもらってるメイプルさんがカッ...
サブタイトル、変えました…やっと (^▽^;)「自閉症のこどものいる暮らし」…は 管理人があんくが生まれる前…まだ学生の頃に熟読した小児科医師 毛利子来氏の著書 「赤ちゃんのいる暮らし」「幼いこのいる暮らし」からいただいたサブタイトルでした新版 赤ちゃんのいる暮らし(1990/05)毛利 子来商品詳細を見る新版 幼い子のいる暮らし(1990/08)毛利 子来商品詳細を見る今回のサブタイトルは昔 あんくの療育先の親の学習会でテキ
過去に虐待/犯罪被害の既往を持つ成人女性の心理療法について。