アニの右目治療の為、アイパッチをしている間の時間に「テレビゲーム」をする事がお勧めとあり、先日の日曜日、ゲーム機の「Wii」を購入しました。ゲームをしながら、目を動かす+指を使う のがとても良いそうです。眼科の先生とのお話の中で、アニの場合はもう6歳という年齢から、出来る限り長い時間のアイパッチが効果的とアドバイスされました。でも、さすがに幼稚園に行っている間もアイパッチは辛そうなので、お家にいる時間
ふと、思い出したことがある。のび太は幼稚園に入園するまで絵本を見る(読む)ということが出来なかった。出来なかった、というか、「絵本」というものを「見る」ということの意味がわからなかったのかもしれない。「情操教育のためにも読み聞かせをしましょう」なぁ~んて言われるし、同い年の子たちを見ると、「ママァ~この絵本、読んで~」と絵本を持ってきてねだる。で、ちゃんと最後まで聞いて、さらに、「~~したの?」「
ツヨを連れて外出することは、それなりの準備と勇気と体力が必要です。ツヨは言葉はわからないものの、彼の外界に対するアンテナはピーンと張っていて、まるでなんでも分かっているかのよう。目的、道順はばっちり理解しています。一度行くと、しっかり記憶。しかし、危険意識、待つこと、集団行動・・・これが本当に難しい。まず危険についてどうかというと、電車のホームでも平気で線路に身を乗り出します。というか、電車に乗りたくて飛び込む勢い。握る手が命綱。何回か経験を積んだけど、まったく分かっていない。先日、箱根に行った時、峠のレストハウスで休憩しようと車を止めると、駐車場の崖の草むらへ走っていこうとします。山登りの山道の側面みたいなところ。そこを走って下りたい!と暴れます。死にそうです・・・本当に。手を必死につかんで止めるしかない。確かにそういう遊び場もあるけどね~・・・。外出時の2番目の課題、集団行動。これは経験を重ねれば、それなりの行動がパターンで入るでしょう。3番目の課題。待つこと。暇な時間の過ごし方。これも経験なのでしょうね。過ごしのためのおもちゃやグッズを見つけて行きたいです。今は、待ち時間はエレベーター。グルグルグルグル、階段とでサーキット・・・。実家や外泊先では、ひたすらお風呂で水遊び。バシャバシャバシャ・・・ずっとバシャバシャ・・・。もう一つありました。外出先での課題。
最近急に寒くなってきました。 もう冬はすぐそこまでやってきています。 さて寒いのが苦手なかーにとってこれは一大事です。 やれ湯たんぽ出せだの毛布出せだの大騒ぎ。 先週の日曜日の朝、ふとかーが一人で庭に出ていきました。 しばらくして帰ってきたかーは、なにやら重そうなものを脇に抱えていました。 よく見るとそれは物置にしまっていたファンヒーターでした。 なぜかーは保管場所を知っていたのか・・・・ あっ
11月5日(木)マフラー圍巾曇りかーさんは今日は何とか復活いつも通りこども達を起こして朝の準備とーくんが今朝はきちんとかーさ〜ん昨日から学校の最終下校時間が4時40分に変わったけぇ早ぅ帰るでおぉ〜ちゃんと報告できるようになったねぇ〜成長成長♪今日は中国語サークルも先生のご都合悪くてお休みになったのでかーさんは仕事が終わってまっすぐ家に帰ったとーくんは既に帰っていてかーさん宿題済んだで洗濯物もきちんと出したで〜もうマンガ読んでもえ〜ぢゃろが!おぉ〜立派立派♪知らない間...
今日は長男(高1)の校外学習・・・岡山駅前に集合!ということで、次男くんのスクールバス 岡山駅 保育園とキツキツのスケジュール 岡山駅に無事に送り届...
同僚(定型)の話。その同僚は仕事が早いわけでもなく、仕事の質が高いわけでもない。どちらかといえば質の悪い仕事をしてその後始末のために新たな仕事を作ってくるのが常だ。しかし、お客様はその同僚に仕事を頼んでくることが多い。何故か。それは、その同僚が大変人当たりが良いからだ。同僚は人当たりが良いので、お客様は話しかけやすいようだ。同僚は話しかけられ・・・