今週末はかなりハードスケジュールのため、少しでも余裕をと山形へは前日移動。思いっ...
クラというのは太平洋の島嶼において、習慣的に交換される首飾りなんだそうだ。貝殻でできている。それ自体は何の役にも立たない(貨幣としての役割すらない)。内田樹先生がじょうずに要約してくださっている。というか私がクラのことを知ったのは内田先生のブログでなんだから、元ネタなんだよね。クラ儀礼はソウラバという赤い貝の首飾りと、ムワリという白い貝の腕輪の交換である。この装飾品にはまったく実用性がなく、他のいかなる品物とも交換することはできないので貨幣としての機能もない。ただ、それぞれの装飾品には、それをかつて所有した人々についての伝承が「物語」として付随している。これを長期間自分の手元にとどめておくことは許されず、次の交換相手へと手渡さねばならない。2種類の装飾品はクラの円環を、互いに反対方向に、とどまることなく回り続ける。ソウラバは時計回りに、ムワリは反時計回りに、2年から10年で島々を一周する。クラ交易に参加できるのは男性だけで、参加資格を得るのは大きな名誉であり、「有名な」装飾品を手にしたものは、いっそう高い威信を手にする。クラに参加したものは装飾品のやりとりをする相手として「クラ仲間」を有しており、「堅い契りの義兄弟」関係として生涯にわたって持続する。クラ交易そのものは経済的交易ではない。
昨日のこと。何かもめているような声がするので、玄関から外を見ると、何やらひいちゃんと2~3人の子どもたちとでトラブっている様子。しばらくして...
学校では卒業式の練習が始まったらしい。殿の卒業証書授与をどのようにしようか、と特担から相談があったようなので、まずは交流学級のクラスメートと一緒に練習させてみてとお願いをしました。小学校生活での最後の行事、最後の支援になります。入学式の時は校長の祝辞の際、壇上に乱入して列席者をビックリさせ殿父は冷汗をタラタラかきました。今度の卒業式は無事に終わることを祈るばかりです。あと七日間で殿の小学校生活が終わります。お友達ともお別れです。卒業式での殿の姿を想像するだけで泣けてきます。(花粉が流されるからいいんですけど・・・)卒業式ではボロボロになっちゃうかも。
同僚Aが「仕事がない」とぼやいていた。同僚Bが忙しそうにしていたので「Aさんに手伝ってもらったら?」と提案した所、同僚Bは「リーダー(=今の上司)に相談する」と言って相談しに行った。そうした所、リーダーは一言、「今、空いている人いないでしょ?」同僚Bは何も言えなくなってしまった。このような出来事があって思い出したことがあった。前のプロジェクトで終電帰りをしていた時期、・・・
ヒロキ関係者には一番人気の「桜通信」です。(^o^)v 庭の軒先には屋根から落ち...
読売新聞で、こんな記事を見つけました。 視覚重視「全員わかる授業」 ~発達障害児向け配慮取り入れ~ どんな授業なのか、実際に見てみたいなぁ・...
お前らーええ加減気付けよーもう二度と言いませんよーわからん人ほっときますよーええかーイチゴは酸っぱいんやーめっちゃ酸っぱいんやーイチゴは甘いイメージあるけどーあれは練乳が甘いんやー毎度。ト ッ ト。×4円。意気揚々とお土産にケーキを買って帰ってひなママがイチゴのショートケーキを食べて一言。「このイチゴ酸っぱ!」だからイチゴは酸っぱいんだって。