本日天使と映画を観てきました
2人で映画はよく行きます
保育園時代から映画館へ行っていたので
天使も慣れたものです
彼の凄いところはエンドロールまできちんと観るところ
映画を観る者のマナーだと勝手に思っている母ですが
これは教えたわけではないのに
天使が励行していることなので
母にとっては苦痛な映画でも絶対に付き合っております
で
ここからはネタバレありなのでご注意を
観た作品はイナズマイレブンとダンボール戦機のコラボ映画
略してイナダン
おいおい
これとこれをコラボ...
「信頼関係を築きましょう」のコメントにて「信頼」について様々な定義を頂戴した。
「信頼」についてはその後も考えることが多い状態だったが、
今日読んでいた『これからのリーダーに贈る17の言葉』の中で
偶然「信頼」の分かりやすい定義があったので、一例までにご紹介したく、以下引用する。
「ウチの職場は雰囲気が悪くて」
「部下が信頼できない」
私は、しばしばこんな相談を受ける。
若いビジ・・・
たまにブログに記載しておく事で、私の記憶の助けになっているので久しぶりにアニとオトの学習状況を残しておきます。二人のいつもの行動パターンは、学校から帰ってくる→ランドセルを放り投げて外に遊びにいく→5時頃帰宅→勉強を始める(約1時間30分ほど)→7時前に夕食という流れです。勉強の内容は「公文の宿題・学校の宿題・算数のドリル(2枚)」を毎日頑張ってやっています。学習進度の記録アニ(小3・2学期現在)…公文 国
会議での話。
書類に目を落としながら話を聞いていて、自分の番か?とふと発言したら、
司会者から「ずっと視線を送っていたのに気付かなかったね」と言われた。
自分はびっくりしてしまった。
指摘頂いて、視線が来ていたことを初めて知ったからだ。
自分は書類を凝視していたのだろうか。
それとも、シングルタスクで聴くことしか出来ていなかったのだろうか。
定型はどうやって視線に気づ・・・
アスペルガーではよくあることだが、自分も自己評価と他者評価のずれが大きい。
自分ではあるレベルに達していると思ったことが他者評価だと全然達していなかったり、
自分では全然出来ていないと思ったことが他者評価だと出来ていたりする。
アスペルガー診断前は、自分自身評価のずれに相当苦しんだ。
何故出来ていることが評価されないのかフラストレーションが溜まって
他者に対しても冷静に対応出来て・・・
[画像]
今日はFUN FACTORY !! さんのイベントで、マイクロバスを利用して東京ディズニーシーに行ってきました。
[画像]
特別支援学校に勤務していた約8年前に修学旅行の引率で行って以来でしたので、本当に久しぶりでした。
[画像]
三連休の中日ということもあり、大勢の人で賑わっていました。来場していた車のナンバーを見ていたら近畿・中国地方からも結構な人が来ていたようでした。
ディズニーシーは国民的な特別な場所なのですね。同行した参加者のみなさんも、アトラクションを楽しんだり、いろいろとおみやげを...
中学入学以来の最大懸念事項だった修学旅行が無事終わった。2泊3日の関西方面旅行(主に京都)。九州から新幹線で大阪へ、京都に2泊して奈良へ行って終了というパターン。2日目は班行動で京都市内を自由行動・・・だったわけだが、グループでの自由行動というのが親と担任の先生にはとても不安だった。「グループのみんなと上手くやれるだろうか」「なにか気に入らないことがあって、騒ぎ出したら・・・」「夜、眠れなくてウロ