いつかの夏休み。
くうが怒りました。夏休みがいつ終わるかわからない!
一週間のスケジュールボードはもういらない!と怒っているのです。
それまでは、1週間のスケジュールをボードにはっていました。
確かに2ヶ月にわたる夏休みの予定はわかりません。
そこで、2ヶ月のカレンダーを並べて貼り、夏休みはここまで!今日はここだよ。と示すと
わかった、満足ですという顔をしました。
それ以来、2ヶ月にわたる休みのときだけ2か月分。
そのほかは今月のカレンダーだけ張っています。
最初は一日ずつ今日終わったねーと日付で斜線で引いていましたが、
コミュニケーションブックを使い始めたことで、いい加減になっています。
でかける場所の写真をコピーしたものを、貼って下に名称を書くことで
文字でもスケジュールがわかるようになってきています。例えばプール・・・とか、学校休みなど。
知りたい!というくうの発信を理解するのはなかなか難しいけれど、ピッタリうまくいくときが時々あります。
↑
今日も読んだよーとクリックをしていただけると嬉しいです!!
↓
ブログランキングはこちらです
くうの現在の睡眠は8時間。
どんなに疲れていても、具合が悪い日以外は8時間。
昼寝はしません。
睡眠の安定と生活の安定・・どちらが先か・・といわれたら
やっぱり生活の安定=不安の少ない生活なのかもしれません。
ぜんぜん寝なかったくう。数々の薬は挫折し、深夜2時に寝るのも当たり前。
次の日はさあ、寝ましょうと思っても、やっぱり寝ない。
それがつい2年前まで続いたでしょうか・・・
母子ともども疲労困ぱい・・・
ところが、
カレンダーによる見通しがつくようになったこと
コミュニケーションブックで一日のスケジュールの確認
時計がよめるようになったこと
くうの場合、明日の予定が何であるかがわからないと不安。
いつデイサービスにいくのかが不安。
何時に寝ていいかわからない。
・・・のでありました。普通眠くなったら寝るのですが、普通の感覚とは違うようです。
これらが解消されたことでしっかり深く眠れるようになりました。
やはり寝てくれると、お互いに平和な日々が訪れます。
朝もすっきり目覚ましで起きて、学校に行くときには元気です。
↑
今日も読んだよーとクリックをしていただけると嬉しいです!!
↓
ブログランキングはこちらです
例年通り、今年も育成会須磨支部のクリスマス会に参加しました。
会場もいつもと同じところです。
はじめの挨拶などが終わるとすぐに、みんなでケーキをいただきました。
昨年同様、大きなケーキです。
私としてはちょっと量が多いかな…という感じだったけど、マサシはぺロリと食べてしまいました。
私の分も「食べる?」と言ったら、「いらない!」と言う。さすがにもう十分だったみたいです。
今年もビンゴやじゃんけん大会に加えて、みんなで参加できる楽しい遊びなど、和気あいあいと過ごしました。
ビンゴではマサシが一...
DVDの扱い 誰も教えたわけでないのですが
よくわからずですが、みてください 先生の努力にも感動です
「総選挙について、私はこう思います」について選挙に対する気持ち 理解できます福井3区で脱原発を訴えることだけでも大変です昨日の保護者会でも職員の多忙なことを 奥さんが施設から言われたとのことでしたので、せめてそれぐらい改善できる政治であって欲しい川崎さんのブログをメールで知ったのですが、今ピースボートに知人が二人乗ってまして、沖縄に行きその後12/7に敦賀に着く予定ですトラックバックというのをよくわからずやってます 申し訳ないです
養護学校も千夏にとって最後のやまもも祭も終了 おせんというくの一の役 今回はセリフもすこしありました その後、千夏が作ったマットの販売も売り子としていただけですが、やりました。