便利だけど、これってけっこう曖昧なことも多いよなぁ・・・と、感じる言葉がいくつかあります。まずは、お医者さんや保健師さんがよくおっしゃる、...
唐突ですが、自分の息子と野球をするというのが私の長年の夢です。
その夢の実現に向けて、今から野球に慣れ親しんでもらおうとおもちゃのバットを買ってきました。
1本ではケンカになるので、色違いを2本。もちろん緑がかーので、黄色のがまーのです。
…まぁ当然彼らはこれが何をするものなのかこれっぽっちも分かっていません。手頃な凶器を与えたようなもんです。
それでもめげずにち
決して止めてはならない基幹業務を運営する上では、そこに携わるスタッフに「プロフェッショナルさ」が必要条件となってはならない。ごく普通に淡々と業務をこなせばそれで業務が回るようなシステムが構築されていなければならない。
ゆるゆるに余裕をもたせたシステムでも、それでも実際に運営してみれば細々した破綻が次々に生じるもので、システムを動かし続けるためにはそれを絶えず復旧しつづける作業が必要である。まして、個々人が超人的な努力をすることを前提として構築されたシステムなど、生じうる破綻の規模も大きくなり、結果として業務に支障の出る確率が飛躍的に高くなる。そんなものシステムと呼ぶにも値しない。
自分の仕事に誇りをもつことはあっていい。中にはプロフェッショナルと呼ばれる超人も出現するだろう。それを否定することはない。しかしそれを必然と期待するのは馬鹿げている。現実のほころびやすさ、あるいは「日々平穏」を実現する困難さとでもいうものを舐めすぎている。自分で仕事をしたことがない人がはまりやすい陥穽である。
晴れ時々曇り。
今日はめちゃめちゃ寒かった。今年一番の寒さだったかも?
とーくんに、今日は寒いから長ズボンをはいていくように言ったんだけど、
「12月10日からはいて行くからいい」
と言って聞かない。とーくんなりのルールがあるのかな…?
かーさんは今日も残業して帰った。とーくんは起きていたが、兄ちゃんは学ランのままテレビの前で爆睡していた。疲れてんだろうな…。
個人のホームページ
歩いていこう
https://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=koukinou
昨日のこと。 東京募金会に助成のお願いに行きました。 映画への助成ではありません...
2007年12月2日(日)に甲南大学で開催された精神分析的心理療法フォーラムに参加し、分科会で発表してきました。
今日は、タンコロの学校で、集団懇談会があったらしい。
集団なんで、今学期に取り組んだこと、2学期末の予定、冬休みの過ごし方、3学期の予定なんかが話し合われたらしいけど、時間も1,2時間と少なめだったし、あまり参考になることも少なかったらしい。
今、タンコロは個別授業で、課題に1時間取り組むことで、集中力と持続力を高めること、そして休み時間や体育も、一人で勝ってに行動するんではなく、集団で行動するこ