[シリコンバレーでの私たちの暮らし]渡辺千賀さん宅訪問

28
Nice!

香穂と渡は、今日は、お休みです。香穂は、[https://www.chikawatanabe.com/:title=渡辺千賀]さん宅に用事があってお伺いしました。 念願の[https://www.flickr.com/photos/chikawatanabe/2235214636/:title=むすび]に会えて、大興奮の香穂。渡も会わせてもらいましたが、ニチャっとした嬉しいときに見せる笑顔です。この笑顔、実は短時間にちらっとするだけなので、いままで誰も着がつかなかったのですが、千賀さん、 「渡君、ネコ好きなん ...

2月1日(金)大丈夫かいな…

30
Nice!

曇り。
今日は中学校は生徒会の選挙だったらしい。幸か不幸か兄ちゃんは総務役員で当選したとのこと。冬休みの宿題を一ヶ月遅れで提出するような奴に生徒会の役員が務まるんかいな…?心配だ。

今日は金曜日。とーくんは宿題はあまりやる気がないようだ。絵を描く宿題だけはやっぱりさっさと済んでいたけど…。でも、スケジュールボードに見たいテレビを書き込んで、使うつもりではいるみたい。うまく使いこなして計画的に宿題が出来るようになればいいんだけど…。

兄ちゃんは今夜は夜間練習に行った。火曜日の夜間練習は道路の凍結...

発達障害児が輝くとき・・・

20
Nice!

何らかの発達障害を、抱える子供を育てるのは、本当に大変なことです。
誰よりも誰よりも、我が子を愛してる筈なのに、次々に迫ってくる苦悩・・・・
頑張っても頑張っても、空回り・・・
周りからの孤立感。
先の不安。焦り・・・

子供が幼いころは、母親の頑張りだけで何とかなるという錯覚に陥る。
母親である、自分が頑張れば、この子を守れる・・・そう錯覚していた。

しかし、子供がどんどん成・・・

交流授業と給食♪

25
Nice!


( 英語で日常生活を勉強しています♪ )

8年生のALT(外国人の先生の英語の授業)は2週間に1回です。
今回は 2回目の交流です。
『今日は 8年□組でALTです♪ いきま〜す♪』とはりきって行きました。
教室の中にはいると □組のみんなが「まこちゃん♪」「まこちゃん、元気だった?」と声をかけてくれます。みんな、やさしいんだよね〜〜♪
まこちゃんは にこにこしながら席についていました。
けれど、今日は 朝からなんとなく調子が いまひとつ・・・。
髪をくりくり、くりくり・・・ちょっと集中にかいてしまったかな? と思ってみていました。
授業が終わって 
アメリカ人のMr.S先生から『彼は、あまり話をしないけれど、僕の言うことをわかっているようなんだ・・どうしてだろう?』
私「彼はアメリカ人だから・・・」
Mr.S『なるほど!そうだったのか〜。 彼は 話をしないんだけど、僕の言うことは全て理解して聞いているのがわかるんだ。だから、大丈夫ですよ♪』 
・・私は英語がよくわからないけれど、そうお話しがあったと思います(汗)
まこちゃんは、大喜びでした。

こだわり

13
Nice!

昨夜寝る前になって、ちびが「すいとうのお茶、あったかいのにして」といいだしました。これまた寝る前になって・・・ヽ(`Д´)ノいつももたせてるのは直飲の保冷タイプ。 THERMOS THERMOS 真空断熱スポーツボトル ネイビー FDQ-500F NVY これでは熱いお茶はいれられません。あわてて寝る前に古い水筒を消毒しましたが 中栓がパッキンが弱く多少のもれがあり横にしてはだめということが出来ないことと栓の上を回して注ぐというのが慣れてないためちびには、おにいの保温も大丈夫な直飲タイプのを使わせて古参の水筒はおにいに使ってもらおうということに。ところが朝になって子供たちは大反対。ちび:「これはおにいちゃんの!ぼくは使わない。」おにい:『おにいちゃんのをちびが使うなんてやだ!』案の定「これは僕のもの」攻撃の始まり。おにいに説明しても頑として受け付けてくれません。じゃあ、ちびが使ってた昔の水筒!ちびは昔、赤い水筒を使っていました。ですが「赤いのは女の子だから、やだ!」・・・赤いといってもコップだけ赤くてあとステンレスなんですが、だめですか・・・ (ノ_-。)ああ、そういって使わなくなった水筒だったよなあ。でもこれなら熱いお茶がのめるよ。「やだったらやだっ!」

ちびの気持ち

23
Nice!

ちびが暴れて手がつけられないと呼び出しを受け行ってみると、落ち着いた、とのこと。一旦親だけ帰宅。主治医に対処法を電話で尋ね、とりあえずリスパダール液を飲ませてくださいという指示のもと薬を手渡しに再度小学校へ。お迎えは、なしになった。いったい何があったのか。今朝から様子はおかしかった。何かそわそわしていて週末絶対病院へいくと言ったのを「様子見てからね」といったその返事を聞いて眉間にしわを寄せていた。去年までは毎週行っていたのに、特に変わりないため今年になってからはまだ一回しか行ってなかったのだ。今日は午前中はとてもおとなしかったようなのだ。そして珍しく交流学級で理科の授業を受けた。そのあと特別支援学級に帰ってきてから何かあって怒り出し買ってもらいたての水筒を振り回し暴れたため、校長から教頭、先生方総動員で確保し保健室に避難させたのだそうだ。周りがおびえていたという。でもこうしていつも担任に注意されたら少しは暴れるのも少なくなるのではないか。だが、一向に治まる気配はない。もしかしたら案外したたかで病院にいきたいがために暴れた??なんて考えたり。主治医の前ではおりこうさんなのに。担任はもう、叱り方がわからないと言った。

エジソンの母

25
Nice!

コトもツヨもだいぶ元気になりました。
母も気合と栄養ドリンクがぶ飲みでのりきりました~。
コトは結局一週間幼稚園を休み、ヤセヤセになってしまいました。
これからゆっくり元気になります。

話は変わりますが、今期はちょっと面白そうなドラマをやっているので
久々に見ています。
エジソンの母もその一つ。
少し変わった発想をする愛すべき男の子(たぶん発達障害)
をとりまく教師や親の対応をコメディタッチで描いています。
谷原章介や坂井真紀、安田顕などがいい味を出しています。

もちろん、誇張もあるし、作り事ですが、
小学校の教育現場が少~しわかるような気がします。

これから母の坂井真紀がどう対応していくのかが気になるところです。

あとこのブログのライフログでも紹介してますが、
「だいすき!」もなかなか考えさせられます。
最初、役者さん達が大声で演じている知的障害の様子がつらくて、
見るのやめようかとも思ったものの、
やはり世間に発しているメッセージのようなものは強く感じます。
介助なしで一人で外を歩くことはできるけど、世間の差別やいじめにも合い、
自分の力で乗り越えていかなければいけない。
このドラマを見る人達は一体どんな人達なんだろう?

私は単にもともとドラマや映画が好きなだけなんですけどね~。
なぜか昔かハンディもの、医療ものを見てます。

いわゆる

27
Nice!

帰って居間のこたつに入ってほっとしていたら、隣室のテレビのニュース番組で、大阪府だったか大阪市だったかが、域内の260ほどの救急指定病院に対して、救急患者の受け入れを促す通達を出したとか言っていた。音声を聞いただけだったが、「いわゆるたらい回し」「いわゆるたらい回し」と、俺が言ってるんじゃないもんねという意味の枕詞である「いわゆる」をつけりゃあ免責されるくらいに思ってたらい回したらい回しと連呼するもんだから、肝心のニュースがよく分らなかった。

いやしくも報道機関なんだから「いわゆる」なんてつけるような言い訳がましいことをせず、堂々と自分の責任でたらい回しと断言するか、あるいは自前のもうちょっと穏便かつ適切な表現をつかうか、どっちかにすればよいのにと思った。そんなことだからいわゆるマスゴミだなんていわれるんだよなと思った。

しかしこたつの中で大阪も大変だとか言っているのは、周産期に関わる私の立場としては、おそらくは米国の農業崩壊のニュースを聞いて米国の人らも腹が減るだろうな大変だと言ってるような愚かさなわけだが。京都の救急は、少なくとも周産期部門は、大阪におんぶにだっこなのだから。京都のみならず奈良も和歌山も滋賀も、おそらくは兵庫も。