ファンタジウム 1 (1) (モーニングKC)杉本 亜未講談社このアイテムの詳細を見る
以前にご紹介したが、画像がなかったので(このブログはアマゾンのみ画像表記できるので・・・)、分かり辛かったのだが、いつのまにか画像付きになっていたので、再度ご紹介します。
LDの中学生が主人公です。
☆くろりんサマ☆
委員長2期連続なんて私も聞いたことがないです(苦笑)。
会則に「委員長は2年を限度に再任できる」というのを、
やりたくないお母さん達がそこを突いたのですよ。
子供たちには絶対に見せられない...
うちのおにいはやっぱり変である。ADHDとアスペっ子の彼の特徴だろうか。勉強はやろうともしないのにゲームには異様なまでの執着心。それでいてそれなりの点数を取ってくる。またその場の雰囲気が読めずに思ったとおりの言葉を口にしていつも旦那に叱られる(これでまた意欲を下げてしまうという悪循環^^;;;)。そんな彼は、変なところで記憶力がよい。今日、うちのうさぎのえびちゅ君を室内散歩にケージから旦那が出した時子供たちはDSのACアダプターを床に置きっぱなしにしていたことを忘れアダプターのコードはえびちゅ君のおもちゃとなり見事にかみちぎられたのである。つないでいなかったため感電とはならなかった。ほっ。旦那は大慌て。←※注・自分でえびちゅ君をだしたくせに (^▽^;)子供たちを「お前たちがしっかり見とかないからだ」と叱った。DSをやっていたちびは「え〜、もうゲームできないの?」と戸惑ったがおにいは一言。「アダプターなら1500円で別売りしてるよ。」いつの間にかネットで調べて、覚えてるのである。家計が赤字のときに1500円は痛いしどうしようか、もうゲームなしにしようか、といっていたら、また、おにいは一言。「それUSBのアダプターならそこの電器屋で売ってたよ。600円。」
このエロコメント、なんとかならないものか。全くこんな失礼極まりなく、節操のないコメントがそんなに効果があがるのだろうか。(あるからやるのだろうが)...
みーちゃん、昨日は久々のディでした。
その時間に、家のことを済ませて、自分のくつろぎの時間を持って、落ち着いて過ごせました。
ディの送りの人が帰った後、縄跳びを持って家を出て行ったのを追っかけずに、ぜんぜん無視していたのが、気にくわなくて、数分後大パニック。
それでも、ジャンケンをして、落ち着いて、自転車2台で、YMCAに行きました。
久々の見学でしたが、待合室はお母さん達のおしゃべりでいろいろな情報を収集できます。
二時間、終わると、お気に入りのパン屋さんで、お気に入りのクッキーを買って帰るのが日課になっていましたが、閉まっていました。コンビニで、おかしの買い物をして、それを食べながら、まるで、クラブ帰りの女の子みたいです。
3月にリバティドルフィンズのキャンプが、あるらしく、みーちゃん、是非出席したいと言っています。
ダイエットの方は、またまた400グラム増えていて、今日は福岡にいくので、体重を気にする暇はないので、帰ってきてからの、ダイエットになりそうです。最初からすると、
★-1㎏+200g+400g=-400g 400g減ったことになります。
テレビドラマに登場する自閉症者は、きちんと型通りの生活をして、パニックを起こさない限りは物静かな人物であることが多い。これも1つのタイプなので決して間違ってはいないのだが、自閉症者のイメージとして一般の人が持つのは恐らく殆どがこういったレインマン的なものだろう。もっともレインマンは特定の分野に限って天才的な能力を持つ「サバン症候群」なので、自閉症といってもさらに稀にみるグループになる。自閉症に起因するという説もあるが、高機能自閉症者なら誰もがそういった能力を持っているかのように勘違いされている場合も多いのだ。さて、ベンはどうかというと前途した記述に全くそぐわない自閉症のタイプで、簡単にいうと自由奔放型とでも名付けようか? 形式めいた事もするにはするが、意外にフレキシブルで絶対に○○でなければならない的なものは少ない。笑わないわけでもないし、無表情でもない。感情表現は必要以上にあるような感じさえする。そんなわけで、小さい頃には全く自閉症の兆候にあてはまらないように見え、言葉の遅れと言われ続けてきた。そして、それは確かに今を持ってしてもあてはまっていないのだった。ベンが自閉症であることの決定打は、自分以外の世界との交信が無くなってしまう事。はまり込んでしまうと夢の中にいるようになってしまう。昨日は学校に迎えにゆくと、読み書きの先生が最近のクラスでのベンの様子を教えて下さった。「ベンは好きな勉強以外はやりたくないようで、最近は私が質問しても上の空でいることが多いですね。
このブログを始めてからずっと、私は「障害」という表記を用いています。でも多くの方がブログ等で、「障碍」或いは「障がい」という表記を使っているのを目にします。それを初めに見たときは「???」と思いました。聞いた話では、元々は「障碍」と表記されていたけど、常用漢字設定の中で、「害」があてられたそうです。しかし「害」という字が差別につながる故に元の表記に戻そうということで、「障碍」「障がい」を使
今月に入ってからというもの、何かと仕事が忙しい。ボクはデスクワークがほとんどだけれど、そうかと言って、ズーっと座りっぱなしと言うわけでもなく、まあ、立ったり座ったりという具合。しかも、靴を新調したんだけれど、なんだかまだ履き心地に違和感があって。寒くなったということもあるけれど、ここんとこ腰痛がズーっとひどかったんだ。それで、今日の夕食後、タンコロとペイスケに腰を踏んでもらったんだ。子供
親子遠足の注意事項:親子で行動してください(;´▽`A``これ、意外と守られてないんだそうな。特に親は遠足という開放感からか子供そっちのけでママ友達とおしゃべり。ゆえにただでさえ多動気味な子供たちは先生の言うこと無視して、ぴゅ〜〜〜っ!毎回そうだったので(親御さんの気持ちもわかるのです)気にはなっていたのだが余計にうちのちびが触発されて暴走するのでこっちが疲れるから内心、ほっとする、と旦那。今回、ちびは特に(暴れたら行かないと約束してますから)気合が入ってるようで遠足、ホントに楽しみにしてるんですよ〜、と先生。そのあと苦手な保護者会というものがもれなくついているがまあ、これは仕方ないことで。。。ちびは今日も朝からパソコンの前〜こりゃ〜、いつまでしとるんじゃ〜ヽ(`Д´)ノ