雪だるま

29
Nice!

 日曜日はこの冬一番の大雪でした。 かーはもちろんおおはしゃぎ。  「ゆきさわろか!!」 「ゆきあそびしよか!!」 と朝から繰り返します。 そんな訳で私とかーは表へ出て雪遊び開始。 まーは雪が嫌いなのでママと留守番です。 まずは家の前で雪だるま作りです。 といっても100%私が制作。かーは雪をつついたり投げたりして遊んでいました。 仕上げに古いナベを雪だるまにかぶせてやると、

疎外感・・・

24
Nice!

今日は、幼稚園のお母様達と、ランチの会。卒園生を送る会についての、話合いをした後、中華屋さんでランチ。三男が通ってる幼稚園は、本当に気さくな方ばかりで、良かったって思う反面、やっぱりこんな風にお母様達と雑談してると、大きな溝が・・・分かり合えない疎外感でいっぱいになって、寂しくなるのです。子供の姿が、子育てが、こんなにも違うのかって、思い知らされる。根本が違うのです・・・

「適応」という視点(4)

28
Nice!

前回書いたような、自閉症児の現時点での「ありよう」を「適応状態」と見るということは、すぐさま1つの疑問につながってくるでしょう。それは、「自閉症児の現状が『適応状態』だというなら、わざわざ大人が働きかけてそれを変えるべきではないということなのか?」という問いです。これについては、実はそのとおりだという側面もあります。

自閉症セミナー・服巻智子それいゆセンター長を迎えて

38
Nice!

昨日#%V:1%#、和歌山市民ホールで自閉症セミナーが開催され、それいゆ相談センター総合相談センター長の服巻(はらまき)智子先生を講師に「自閉症者の社会参加をめざして ~自立への道を探る~」と題して講演していただきました。#%V:1%#服巻先生は自閉症の関係者としては超有名で多忙を極める方で、前...

25日の晩御飯

25
Nice!

・さばの団子焼き・スパゲティサラダ(キャベツ、人参、きゅうり、ツナ)・かぼちゃの煮物・お味噌汁(豆腐、わかめ、大根、うすあげ)・ごはん

夕方のお手伝い

28
Nice!

つばさ兄は中3で、私の身長も越したので何かと、戦力になっています。朝、洗濯干しをしたり、帰ってくると、夕ご飯の支度の助手として活躍しています。「つっくんは?」兄の口癖。弟がその間、ゲームなどをしているのが腹だたしいようです。つばさも、空気を読んで「猫のえさやってるだよなあ」とか言います。僕は朝、猫の餌やりという手伝いをちゃんとやった、と言いたいのです。「つっくん、お兄ちゃんは朝、洗濯干し、 夕方、ご飯を作る手伝いしているんだよ。 つっくんも、夕方何かお手伝いしたら?」ということ...

長野の印象

13
Nice!

長野県のような地理は初めて経験した。世界の縁が山岳として明瞭に区切られ、内部の凹地に世界が広がっている。盆地なのは京都も同じだが、長野は世界の果てまで霞むこともなくくっきりと見えるというのが違う。周囲の山岳の規模や峻厳さも桁違いだ。下界と同じなのは重力だけといった観のある、独立した世界。背景雑音も小さい。規模こそ違えスペースコロニーを想起した。旅行の行く先でも朝はNHKのニュースを見ることにしている。まったくの物見遊山で旅行した記憶はほとんどなくて、朝はちゃんと起きて会場へ出向かねばならぬ学会出張ばっかりだから、朝の行事進行はあるていど日常のパターンを踏襲しなければならない。その点、NHKのおはよう日本は全国共通のニュースと地元のお話が決まったパターンで出てくるので、見知らぬ土地でも安心である。とくに天気予報を見ると、その土地の広がりや人の活動範囲がだいだいどれくらいと考えられているかが分るような気がして興味深いのだが、長野では長野県一県で完結していた。北部中部南部の三分割。他には名古屋と東京が紹介されただけであった。こんなにシンプルな天気予報を他で見た記憶がない。静岡も新潟も富山も山梨も、隣県の情報はまったく無し。京都大阪など釜山や上海同様に無視されていた。長野ではそういうものなのだろうか。ちなみに京都では同じ枠で和歌山や徳島まで天気予報しますが。しかし長野を中心に見た地図には刮目した。長野から東南へ下れば東京、南西へ下れば名古屋である。

抱っこ抱っこ抱っこ(T_T)

25
Nice!

今日の晩御飯・カツオのたたき・じゃがいもとウインナーの洋風煮物・アボカドサラダ桃子の後追いは、ハイハイが本格的になったころから始まってたけどここ2...