社交辞令と本音の区別がつけられないこと

22
Nice!

「また一緒に仕事をしようね」のコメントを拝見していて、自分は「物事を文字通りに受け取ってしまう」ため社交辞令と本音の区別がつけられないのだと分かった。自分は社交辞令を本音と受け取ってしまい、あとで気付いてボロボロになるという経験を繰り返してきた。そのため、ボロボロになるまいとして、全ての言葉を社交辞令と思い込もうとしているのではないか、と気付いた。相手が本音で言・・・

キーボード改造

20
Nice!

改造という程ではないかも知れませんが、画像のとおり、テンキーの中で、毎パソ数字に必要なキー以外を、すべて撤去しました(笑)リベルタッチには、付属品として、引き抜き工具がついているので便利です。ほとんど苦労なしに、簡単に不要なキーを取り外す事が出来ます。これで、誤って不要なキーにぶつかってバックスペースを押さなければならなくなったり、NumLockキーにぶつかって、数字入力モードが解除されて大幅タイムロスする、などという事もなくなりますね。あと、これらの12個のキーの重さを、45g→35gへと変更...

リスパダールは脳みその解熱剤

27
Nice!

最近もまだ、躁状態のような感じが続いているようなのでリスパダールを飲んでいたのですが、最近は躁状態といっても軽い感じ(軽躁状態?)のような感じだし、なんかリスパダールを飲んでいると、やる気がなくなったり、だるくなったりするんですよね。本当は、毎パソの練習とか、他にもやりたい事とかいろいろあるのに、それが薬のせいで押さえつけられている感じというか、「やりたいのに、出来なくなる」という感じになるので、やっぱりリスパダールは、僕の中では好きな薬じゃないです。それでも、ずっと少量(1mgとか)を飲み続け...

4/19(土)ゆっくり

26
Nice!

晴れのち曇り。今日はかーさんは午前中は仕事、兄ちゃんは部活の朝練だった。昨日病院でテーピングの仕方を教えてもらったので、今朝はきちんと自分でテーピングをして練習に行ったらしい。明日は試合らしいけど…。午後はかーさんは予定がなかったのでとーくんと遊んだり、買物に行ったりしてゆっくり過ごした。個人のホームページ歩いていこうhttps://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=koukinou

オンライン試写会 300名

24
Nice!

オンライン試写会情報です。『 音符と昆布 』 https://streaming.yahoo.co.jp/lot/movie/onkon/index.html抽選概要応募条件:Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方当選人数:300名様実施期間:4月21日(月)0:00ごろ~4月27日(日)23:59ごろ※ 開始・終了時間は予告なしに多少変動する可能性があります。ご了承ください。 映画「音符と昆布」公式サイト(外部サイト)https://www.onkon.jp/井上春生監督のサイト  https://www.hug-machine.com/予告編 https://www.youtube.com/watch?v=iA1iBGhn-bQあらすじ: それまで一人っ子だと信じてきたもも(市川由衣)の前に、突然姉と名乗る女性かりん(池脇千鶴)が現れる。海外出張中の作曲家の父(宇崎竜童)に問い合わせたところ、確かに彼女は自分の実の姉だという。かりんは自閉症の1つのタイプである“アスペルガー症候群”で、姉妹は意思の疎通ができないまま共同生活を始める。(シネマトゥデイ)

花束贈呈

17
Nice!

さて、今日も新学期の報告とします。たっくんが2年間担任にもってもらったMH先生・・・他校へ行く事になりました。新学期に行くと、MH先生はいませんでした。新学期2日目・・・・たっくんの教室前で、介助の先生と喋ってると・・・いきなり、現担が出てきて「お母さん!離任式で、たっくんに3年生代表でMH先生に花束贈呈してもらおうと思うんですが、いかがでしょうか?!」って・・・( ̄□ ̄;)ギョッ!!「うれ

お箸

37
Nice!

 かーは一応お箸でご飯を食べることが出来ます。 ただし持ち方は全然なってなくて、典型的な「握り箸」です。 まぁその割には器用に箸先を動かして食べ物をつまんでいるなぁ〜、と変に感心したりもするわけですが。 まだ持ち方まではうるさく言わなかったのですが、先日作業療法士の先生に、そろそろ箸やペンの持ち方をきちんと教えたほうが良い、と言われました。 私自身箸の持ち方がちょっと怪しいので、教える役目

東京ドームin2008

20
Nice!

毎年、必ず1回は東京ドームに野球観戦に行くんだ。もう何年になるんだろ・・・そうね、10年以上は行ってるかな。以前は、両家のどちらかの爺さん婆さんを連れていったりしたけれど、爺さん婆さんは歳だし、それに連れて行くこっちが気を使うんで、ここ5年位はボクの家族だけで行くようになったんだ。やっぱりライブはいいよ。TVで見てるより、現場で見るものだよね。スポーツも音楽も。でも、野球観戦は、球場に入って、