毎パソ数字の練習ですが、以前は、1〜8ページまでの練習を、もっと完了させてから、9ページ以降の練習に進む予定だと言ってましたが、最近、ちょっとのんびりし過ぎていた事もあるので、少し練習を急ぐ事にしました。今日は、午前中に30分間くらい、1〜8ページの復習をして、午後からは9ページ目の練習を30分間程度、そして、しばらく休憩してから、再度9ページ目と10ページ目の2行目までを30分程度練習して、今日の練習合計時間は1時間30分程度でした。9ページ以降は、今日、練習を始めたばかりなので、少しワード慣...
今日の朝、マルキョウに買い物に行ったのですが、日曜日なので、いつもどおり98円だろうと思って、何も考えずに、LL玉子をレジに持っていったら、128円になってました!今までだったら、L玉子も、LL玉子も、どっちも98円だったのに、なぜか今日だけ(今日から?)LL玉子だけが128円になったらしいです。店員に抗議したら「LL玉子なので・・・」などと言われ、本当にそんな風に書いてあったのか、売り場を見てみたら、確かに128円と書いてあったので、仕方なく諦めました。そして、その事に、みんな気づいているのか...
(社)日本自閉症協会の全国大会がお隣、熊本で開催されます。メインテーマ『啓発と支援 ~日本はひとつ、自閉症はひとつ~』開催目的 1) 自閉症スペクトラムの理解と啓発の推進2) きょうだい・家族への支援と援助体制の確立3) 医療・教育・福祉の拡充と、自閉症児者に関わる専門家研修の充実4) 自閉症児者が地域で社会生活ができる支援体制と生活保障の強化 開催日は 平成20年7月19日(土)・20日(日) 申し込み先の近畿日本ツーリスト熊本支店から案内書を送付してもらえます。所定の用紙で5月30日(金)?までに郵送(要控え)かFAXで申し込みます。すると、6月20日頃までに参加券と請求書が申込代表者に届きます。そして7月4日までに指定口座に代金を振り込みます(振込手数料は各自負担)。詳細は、熊本県自閉症協会のHP(https://autism-kumamoto.stepserver.jp/start.php?banner=1)を御覧下さい。全国大会二日目 分科会4 (熊本市民会館 大会議室 7月20日(日) 13:30~16:15)の座長の明石 洋子大先輩の記事がクロワッサン731号 P5に掲載されていました。現在はwebでも閲覧可能です。こちら( magazineworld tokyo japan )のページからクロワッサン ⇒ あなたに伝えたい ⇒ 194 と進めば OK!
今日は娘の日本語学校に行ってきた。毎週土曜なのに早く起きるのはかなりつらくって、しかもスナックタイムと称したお弁当タイムもあるのであさからまた、お...
今日は特別支援教育の講習会で旦那がちょっと顔を出し。そこで進路の話になったようです。おにいの行きたがってる高校の名前を出すと知人のお子さんもそこにいきたがってるようで『作文と、高校に入って何がしたいのか明確になってないと難しいらしいわよ』とのこと。げげ。(-"-;Aおにいの一番苦手な分野。おまけに、倍率は普通科で7倍。その子は歌手になる、と関東の音大に進みたいらしい。声楽をトレーニングしているそうだ。お母さんは関東に引っ越してついていきたいらしい。『そしたら大好きなSMAPのライブにいけるから』だそうだ。もう一人のお仲間のお子さんも「夢は調理師」と決まっていて進みたい高校も決めている。うちのおにいは、今ひとつ何がしたいのか明確に伝わってこない。うーん。中学の家庭訪問では、まあだいたいどこも進路は決まってないですよ、と言ってくれたけど。(°Д°;≡°Д°;)当のおにいは、今日は学校だったのでパソコンをするっ!と元気よく帰ってきたけどこういう話には、そしらぬ顔で、ゲーム三昧。あー、きみはいったい、なにがしたいのかねえ?
今日は担任の一人が我が家にたどりつけず(迷路のような我が家ですから^^;)電話でナビして、そのあと1時間くらい話した。ちびは入れ替わりに、お友達のうちへでかけていった。まずは、うさぎのえびすくんのご紹介(ちがうだろw)「あー、このうさぎですね!」「つれてくるっていってきかなかったんです」・・・・・・やっぱし。うさぎは連れて行ったらだめだよと説得しましたんで、というと担任はうなずき、「そういえば翌日から言わなくなりました。」(-。−;)サバサバした交流担任と、ベテランの支援担任。話をしていく中で、「やればできる子です」と言って頂いた。実際、苦手な体育の50m走が、支援の担任と一緒にできたこと、並ぶのは苦手だけど、それなりには周りにいてくれてきちんと担任の話を聞いているということ、昨日の体操服の着替えもすんなりできたということ、など。できたことをとても喜んでくれる担任であった。ただ、サポートブックにも書いたようにパニックの時には椅子や机を投げること、対処方法と、薬があること、脱走して帰宅することがあるということ、ほんとは悪いのかもしれないけど、あばれたらゲームを禁止するよと普段から言い聞かせていることなども話した。話をしてみて、お互いにわかったことがたくさんあった。
最近、会社帰りに喫茶店で勉強して帰ることが多いのだが、勉強の捗る日と捗らない日があることに気付いた。喫茶店に勉強している人が沢山いる日、その日は勉強が捗ることが多い。勉強している人達を見ていると、自分も頑張らなくてはと思うのだ。逆に、喫茶店で寝ている人が多い日、その日は勉強が捗らない。寝ている人たちを見ると、自分まで眠くなってきてしまう。そもそも、自分が今勉強する気・・・