小金井市の小学校で、自閉症児が怪我した事故について、子供の親が担任教師、校長、市に対して損害賠償を求めた訴訟の判決が、今日あった。この事故は、担任教師とその校長に、障害児について理解がない、理解する努力を怠ったことが最大の原因じゃないか、と思ってる。判決は、市の責任のみを認め、その背景には担任の思慮不足があるとしているみたいだけれど、それだったら担任・校長の責任を直接的に認めないのはおかしいと
こんなニュースを見つけた障害者差別禁止条例:解釈指針修正へ 「差別者」定義に異論--調整委 /千葉https://mainichi.jp/area/chiba/news/20080529ddlk12010335000c.html要約すると条例の一部削除を障害児の保護者グループが求めている みたい。前記事で触れていたので少し考えさせらる。保護者グループの今回の想いはHP上の「おすすめコラム」の下の方「特別な教育でなく、普通の教育を」で語られているように思う。特別支援教育の捉え方が殿父とは違うようなのでなんとも言いようが無いが、条例の一部削除したところで懸念は解決されないのではないだろうか。自分で自分の首を絞めることになりはしないか、と危惧してしまう。適切な指導及び支援の明文化を望む人は多いと思われる。むしろ条例に「願い」を追加した方がよいのではないだろうか。それにしても主義主張のたくさんある状況下で、条例を制定できたものと感服してしまう。行き過ぎと思う人もいれば足りないと思う人もいるだろうに・・・関連ページ●共に育つ教育を進める千葉県連絡会https://members3.jcom.home.ne.jp/tomonisodatu/●障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例https://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/c_syoufuku/keikaku/sabetu/jorei-home...
昨日の記事で、「日本発達障害ネットワーク」から発行された、「発達障害児のための支援制度ガイドブック」のことを書きましたが、この冊子は”無料...
今日は、毎パソ数字の練習は、先に進んで、19ページのみを練習しました。だいたい2時間くらいかけて、33747打鍵くらい打ったようです。打鍵数は、そこそこ行ったのですが、対策方法などを考えながらの、ワード慣れ目的の低速打鍵なので、ほとんど疲労はたまりませんでしたね。まあ、最近、3〜5万打鍵の高速打鍵が連日続いていて、かなり疲労が蓄積していたので、その分の疲労回復も出来そうな程度の強度の練習しかしていません。そんな感じなので、まだまだ、ようやく少しワード慣れしてきたかな?という程度なので、明日以降も...
毎パソ数字の練習ですが、18ページまで練習を進めて、何度か復習もして慣れてきたという感じです。慣れてきている事は確かなのですが、なんか、9ページ以降とかは「難所対策」とかは、全然やってないような気がします。たぶん、難所が、いくつかある気がするのですが、それに気づかず、今までの慣れた打ち方で、ひたすら漠然と打ちまくっているだけのような気がしますが、難所に気づく余裕が出来たら、その時に難所対策をやろうと思います。今は、それよりも、とにかく、後の残りの19〜20ページの練習まで進めたいんですよね。ここ...
先日、今年度最初の考査が終了。早くから気合入れて頑張ってたのでまずまずの結果に本人も喜ぶ。が、やっぱり。。な出来事も。考査終了後、各教科、課題を提出
今日は映画三昧(ALWAYS)のはずだったのに。DVDを流してもおにいは寝転がって口笛を吹きハリーポッター読んでるし、のどが痛いと騒ぐ。ちびは映画の一つ一つの台詞にオーバーリアクションし、うさぎと遊ぶため。ちっとも落ち着かないと旦那は怒り電気やテレビを消してしまった。あーあ。「これじゃあ映画館行っても同じじゃないか!」「だから行かれないんだよ!」そう、悲しいかな、まったくそのとおりなのです。マイペースな二人にかき乱され、そのときに録画予約していたバック・トゥ・ザ・ヒューチャーが始まり液晶テレビの同時二画面で見ようとおにいが勝手にチャンネルを操作する為ますます見れなくなりました。「何勝手なことやってるんだ」また、テレビは消されてしまいました。「電気の無駄遣いだろうが」はい・・・そのとおりです。明日は病院です。顔がしびれる。指の皮がめくれる。足の裏にストレスのときに出来るできものが・・・痛い。